ガンゾウビラメ(読み)がんぞうびらめ(英語表記)cinnamon flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンゾウビラメ」の意味・わかりやすい解説

ガンゾウビラメ
がんぞうびらめ / 雁雑鮃
雁瘡鮃
cinnamon flounder
[学] Pseudorhombus cinnamoneus

硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科に属する海水魚。本州の中部から黄海東シナ海、南シナ海にかけて分布する。口は大きく、目の中央部下方まで開く。歯は小さく、無眼側の下あごに20本ほど存在する。鱗(うろこ)は有眼側では櫛鱗(しつりん)、無眼側では円鱗。体は緑褐色で、側線の湾曲部と直走部の境に明瞭(めいりょう)な眼状斑(はん)がある。また、体に多数の眼状斑をもつ個体もある。日本からタイワンガンゾウビラメ、タマガンゾウビラメ、メガレイ、ナンヨウガレイなどの7種の近縁種が知られているが、前記の特徴で容易に区別できる。

 水深30メートル以浅の砂地に生息し、甲殻類魚類、多毛類などを食べる。産卵期は3~11月で、海域によってかなり違いがみられる。1年で18センチメートル、3年で28センチメートル、5年で33センチメートル、最大で体長35センチメートルぐらいになる。底引網刺網(さしあみ)、手繰(てぐり)網などで漁獲される。煮つけにすると美味である。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android