ガンフリント生物群(読み)がんふりんとせいぶつぐん(英語表記)Gunflint biota

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンフリント生物群」の意味・わかりやすい解説

ガンフリント生物群
がんふりんとせいぶつぐん
Gunflint biota

ガンフリントチャートGunflint chertとよばれる黒色チャートから産出する微小な生物体と考えられる化石群。ガンフリント微植物群Gunflint microfloraともよばれた。このチャートは、カナダオンタリオ州のスペリオル湖岸に露出する先カンブリア時代ガンフリント層の基底部に発達する。ガンフリントチャートは約20億年前に堆積(たいせき)したと推定されている。チャートの薄片や、フッ化水素酸で表面を処理した試料の電子顕微鏡による観察を通して発見、報告された。発見当初、8属12種が識別された。これらのうちもっとも多いのは直径1マイクロメートル前後で、長さはまれに数百マイクロメートルに達するフィラメント状構造をもつ化石であり、今日の藍藻(らんそう)類や鉄バクテリアに似ている。このほかに、直径1マイクロメートルから十数マイクロメートルの球状で、一部は藍藻類やその胞子に似るもの、フィラメントが放射状に発達した星状のもの、直径20~30マイクロメートルの傘やパラシュートを連想させるものなど、さまざまな形態のものが報告されている。これらの微小な化石は、南アフリカの約30億年前のフィグトリー層中や、オーストラリアの約9億年前のビタースプリングス層中の微小な生物体と考えられる化石群とともに、地球上における生命発生生物進化のごく初期のようす、そして初期の地球環境の変遷史を明らかにするうえで重要な手掛りを与えてくれる。

[谷村好洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ガンフリント生物群」の意味・わかりやすい解説

ガンフリントせいぶつぐん【ガンフリント生物群 Gunflint biota】

カナダのオンタリオ州スペリオル湖岸に分布するガンフリントチャートから多量に産出する微化石群で,約19億年前の化石とされている。1954年,E.S.バーグホーンとS.A.タイラーがスペリオル湖北岸のシュライバーからこの微化石を報告したのが端緒となって,世界各地の先カンブリア時代の地層から化石が発見されるようになり,この時代の生物相に関する知識は著しく増大した。微化石を含むこのチャートはガンフリント鉄鉱層の最下部にあたり,オンタリオ州で東のシュライバーから西のガンフリント湖まで,8~23cmの厚さで180kmにもわたって分布している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android