キイチゴ(読み)きいちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キイチゴ」の意味・わかりやすい解説

キイチゴ
きいちご / 木苺
[学] Rubus

バラ科(APG分類:バラ科)のキイチゴ属の低木藤本(とうほん)または多年草。つるが10メートル以上にもなるものがある。多くは茎や葉に刺(とげ)がある。葉は互生し、単葉、3出複葉、羽状複葉掌状複葉と多型で、普通は托葉(たくよう)がある。花は両性か、まれに単性。花は単生か、またはいろいろな花序をつくる。多くは萼片(がくへん)5枚、花弁5枚。花色は白、桃、赤で、まれに淡緑色や黄色もある。雄しべ、雌しべともに多数。花期後、子房壁が多汁質で中に核がある分果が集まり、集合果をつくる。集合果の色は白、黄、赤、紫、黒で、いずれも食べられる。キイチゴの名は、草イチゴに対して、木になるイチゴの意味である。世界中に分布し、約500種ある。そのうち日本には35種あり、交雑種も数多く知られ、分類の困難なものが多い。

 植物体全体にビロード状の毛をもつビロードイチゴR. corchorifolius L.f.は中部地方以西の山地に、果実が黒く熟すクロイチゴR. mesogaeus Fockeは全土のやや深山に、葉が羽状複葉で、果実が赤みがかった黄色に熟すコジキイチゴR. sumatranus Miq.は関東地方以西の山野に、葉がハスの葉のように盾状につくハスノハイチゴR. peltatus Maxim.は中部地方以西の深山に、それぞれ生育する。花の観賞用、果実の食用として、野生種が栽培されることもあるが、ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリアではジャム、ジュース、生食として品種改良されたものが植えられる。それらにはラズベリーブラックベリーローガンベリーなどがある。また中国や朝鮮半島ではある種類を全草または未熟果を薬用として利用する。キイチゴはカジイチゴモミジイチゴをさす場合もある。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キイチゴ」の意味・わかりやすい解説

キイチゴ

バラ科キイチゴ属の総称落葉または常緑低木が多いが,草本性のもの,つる性のものなど変化に富む。茎や葉にとげのあることが多く,葉は単葉,3出葉または羽状複葉となる。花は5弁,後に多数の分果からなる果実を結び食べられるものが多い。ナワシロイチゴなど日本には約35種が分布する。山野に多いモミジイチゴは,葉がモミジのように掌状に裂ける。春,短い小枝の先に径約2cmの白色花が1個,下向きに半開し,後に黄色の果実を結ぶ。暖地の海岸地方にはえるカジイチゴは,ときに果実を利用するために栽培される。ほとんどとげがなく,径3〜4cmで白色の花が数個,上を向いて咲く。果実は赤く熟する。クサイチゴはやぶなどにはえ,軟毛があり,茎は低い。葉は3個の小葉に分かれ,大きな白色5弁花が上を向いて咲く。果実は赤く熟する。観賞用のトキンイバラもキイチゴの一種。
→関連項目ラズベリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「キイチゴ」の解説

キイチゴ

 [Rubus coctophyllus],[R. fruticosus]など.バラ目バラ科キイチゴ属のつる性果樹.ラズベリー,ブラックベリー,ブルーベリーなどはこれに属す.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android