キクメイシ
きくめいし / 菊目石
海花石
菊銘石
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目キクメイシ科の海産動物の総称、またはそのなかの1種。キクメイシFavia speciosaは、相模(さがみ)湾以南の水深2~20メートルに普通に産する。太平洋、インド洋のサンゴ礁域に広く分布し、もっとも普通にみられる種である。群体は塊状または半球状で、その径は通常20~40センチメートルであるが、3メートルに及ぶものもある。莢(きょう)はほぼ円形で径は約1センチメートル。隔壁は薄く約40枚、そのうち約15枚は莢心に達する。莢は表面よりわずかに突出するため、隣接する莢の間に溝がある。口盤内分裂による無性生殖で群体は成長する。ポリプ肉部の色彩は褐色、緑色、赤褐色などの変異がある。触手は無色透明で非常に長く、先端に淡黄色の刺胞球を備える。ポリプは夜間に活動してプランクトンを摂食する。多くのイシサンゴ類は陸水の影響を受ける環境では成育が適さないが、本種はそのような海域にもよくみられる。
キクメイシ科の近似種には、口盤外分裂をするルリサンゴ属Leptastrea、マルキクメイシ属Plesiastrea、トゲキクメイシ属Cyphastreaや、口盤内分裂をするカメノコキクメイシ属Favites、コカメノコキクメイシ属Goniastreaなどがある。これらは、いずれも骨格表面は菊紋状の莢が並び、キクメイシ類とよばれる。
[内田紘臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
キクメイシ【Favia speciosa】
花虫綱キクメイシ科の腔腸動物(刺胞動物)(イラスト)。個虫を側方に出芽しながら増やし,大きなものでは直径2~3mにも達する塊状や球状の群体になるイシサンゴ。相模湾以南に分布し,黒潮沿岸の水深2~20mにふつうに産する。莢(きよう)は直径10mm前後で円形,部分によっては多角形のものもある。これがキクの花のように見えるのでこの名がある。莢と莢との間には明りょうな溝があり,近似種から容易に区別できる。莢内には薄い隔膜が多くあり,その中で16~18個が中央まで達し,上縁にはのこぎりのような歯がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
キクメイシ
花虫綱イシサンゴ類キクメイシ科の腔腸(こうちょう)動物。直径1cm内外の固体が集まって,径2〜3mの群体を構成する。生きている時は青緑色のポリプで全面がおおわれるが,死後は石灰質の個体がキクの花のようにみえる。熱帯地方のサンゴ礁に普通の種類で,日本でも相模湾以南の黒潮下の海岸付近の水深2〜20mにみられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のキクメイシの言及
【毒消売】より
…それが女性中心の行商となったのは,明治になってこの地方の塩業が自由競争で打撃をうけたことから,それまで塩業労働を支えてきた女性たちが売薬行商へと転換をはかったためである。越後の毒消丸は,硫黄(各地の毒消丸の主薬)にキクメイシ(キクメイシ科の腔腸動物,イシサンゴの1種)と白扁豆(びやくへんず)(マメ科フジマメの成熟種子)を配合した丸薬で,キクメイシを配合した消毒丸では,京都山科の金屑(きんせつ∥きんしよう)丸が有名だったが,金屑丸にみられない白扁豆(健胃・消炎・解毒作用をもつ)が加わっているところに改良の跡がみえる。【宗田 一】。…
※「キクメイシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報