精選版 日本国語大辞典 「キサントフィル」の意味・読み・例文・類語
キサントフィル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
カロチノイドの一種で、末端のイオノン(ヨノン)環にヒドロキシ基やエポキシド基の形で酸素を含む一群の色素の総称。生体内ではカロチン類の酸化によってつくられる。光合成の際に、補助色素として光のエネルギーの受け渡しをする。緑葉に含まれるキサントフィル類としてはルテインが代表的なものである。黄化して光合成能の低下した葉では酸化のすすんだキサントフィル類が多くなる。クリプトキサンチンやゼアキサンチンも花弁や果実などに広くみいだされる。果皮などにはケトン基をもつ赤色のキサントフィルも低含量ながら広く含まれている。ホオズキ果実のフィザリエンやヤマブキ花弁の黄色色素ヘレニエンは、それぞれゼアキサンチンおよびルテインの脂肪酸エステルである。
[南川隆雄]
『吉田精一・南川隆雄著『高等植物の二次代謝』(1978・東京大学出版会)』▽『石倉成行著『植物代謝生理学』(1987・森北出版)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
【Ⅰ】酸素原子を含むカロテノイドの総称.ヒドロキシ基,カルボニル基,カルボキシル基,エポキシ基などの官能基が普通にみられる.炭化水素カロテノイドに比べて極性溶媒に易溶,炭化水素系溶媒に難溶.ルテイン,ゼアキサンチン,クリプトキサンチン,アスタキサンチンなどがもっともありふれたものである.【Ⅱ】緑葉のカロテノイド,ルテインの別名.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この名はこの色素群の代表であるカロチンに基づいてツウェットM.S.Tswettにより命名された。彼はこれらの色素の中で炭化水素溶媒に可溶のものをカロチン,炭化水素溶媒にとけにくく,メタノールにとけやすいものをキサントフィルとした。そして両者を総称してカロチノイドと呼んだ。…
※「キサントフィル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新