キシュウミカン(読み)きしゅうみかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キシュウミカン」の意味・わかりやすい解説

キシュウミカン
きしゅうみかん / 紀州蜜柑
[学] Citrus kinokuni hort. ex Tanaka

ミカン科(APG分類:ミカン科)の果樹。別名コミカン、キノクニミカン、サクラジマミカン。中国原産で、日本へは鎌倉時代、1280年ころに渡来したといわれる。熊本地方で古くから栽培され、諸地方に伝えられた。紀州(和歌山県)には1574年(天正2)伊藤仙右衛門によって伝えられ、有田郡を中心に広まった。1671年(寛文11)江戸に初出荷され、キシュウミカンの名が普及した。紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)時代の蜜柑船は本種を運んだもので、ウンシュウミカンが普及する明治中期までは代表的品種であった。生育は遅いが、長寿のために大木となる。葉は細く小さい。12月に熟し、20~30グラム、果皮は橙黄(とうこう)色。果汁は甘く、香気があり、肉質はよいが種子は多く、1果平均10粒ある。種子のないムカクキシュウ(無核紀州)、果実が大きく扁平(へんぺい)なヒラキシュウ(平紀州)などは変種である。なお今日、一般に紀州ミカンとして売られるのは紀州産ウンシュウミカンの銘柄的呼び名で、本種とは異なる。

[飯塚宗夫 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「キシュウミカン」の解説

キシュウミカン

 [Citrus kinokuni].ムクロジ目ミカン科ミカン属の植物で,果実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android