キスロボーツク(英語表記)Kislovodsk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キスロボーツク」の意味・わかりやすい解説

キスロボーツク
Kislovodsk

ロシア南西部,北カフカススタブロポリ地方の都市。スタブロポリの南南東約 140km,大カフカス山脈西部北斜面,標高 800~1000mの高原にあり,クマ川支流ポドクモク川にのぞむ。北カフカスの鉱泉地帯の中心地で,1803年に湯治場として建設された。気候条件に恵まれ,冬は温暖,夏は冷涼で,晴天日が多く,現在 40以上のサナトリウムや保養施設があって,ロシア有数の保養地となっている。地元の炭酸水が瓶詰にされ,「ナルザン」と呼ばれてロシア各地に出荷されている。ロストフナドヌーアゼルバイジャンの首都バクーを結ぶ幹線鉄道から分岐する支線の終点郊外には空港もあり,モスクワその他の大都市からの定期便が発着している。人口 12万8502(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android