キセル筒(読み)キセルヅツ

デジタル大辞泉 「キセル筒」の意味・読み・例文・類語

キセル‐づつ【キセル筒】

キセルを入れておく筒。または、キセルのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キセル筒」の意味・読み・例文・類語

キセル‐づつ【キセル筒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キセル(煙管)
    1. [初出の実例]「乗かけつづくあけぼのの空〈在色〉 遠山の雲や烟のきせる筒〈雪柴〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
  3. キセルを入れる筒。タバコ入の付属品で、竹、布、皮などで作る。
    1. [初出の実例]「きせるづつをしたてる様に、足から引っくり返して下され」(出典:咄本・座笑産(1773)梅の木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android