キタ(読み)きた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタ」の意味・わかりやすい解説

キタ
きた

大阪市北区、JR大阪駅と阪神、阪急両電鉄の大阪梅田駅を核として形成された繁華街通称難波(なんば)を中心とするミナミとともに大阪の二大盛り場である。江戸時代は色里であった。明治初期に鉄道が敷設され、明治末期には阪神、阪急両電鉄が開通し交通の結節点として発展してきた。阪急、阪神のターミナルデパートをはじめ、劇場、映画館、飲食店、ホテルなどが建ち並び、最近は地下街高層ビル立体構造でつくられた街となっている。

安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キタ」の意味・わかりやすい解説

キタ

大阪市北区,大阪駅前付近の繁華街の俗称。特に曾根崎,梅田新道を中心とする付近一帯の地で,江戸時代曾根崎新地として知られた遊興地を基盤として発展。現在,映画館,演劇場,遊技場喫茶バー料亭などの飲食店が集中,地下商店街とも結ばれてにぎわう。ミナミの盛り場と並称される。現在,大阪駅付近一帯の再開発が進められ,活況を呈している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android