デジタル大辞泉
「キナバル山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
キナバル山
きなばるさん
Kinabalu
マレーシア領サバ州(北ボルネオ)にあるボルネオ島の最高峰。標高4094メートル。西イリアンを除く東南アジアの最高峰でもある。島の脊梁(せきりょう)を形成するイラン山脈の北東に連なってそびえ、環太平洋島弧系に属する古い花崗岩(かこうがん)からなる。標高1500メートル付近から急傾斜をなすが、頂上は比較的平坦(へいたん)で、樹木の生育限界は3700メートルあたりまでである。1851年イギリス人のヒュー・ローHugh Low(1824―1905)が初登頂した。西麓(せいろく)にはサバ州の州都コタ・キナバルがある。
[別技篤彦]
特有の生態系を有する、キナバル山を含む国立公園が2000年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「キナバル自然公園」として世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
キナバル山
キナバルさん
Gunung Kinabalu
マレーシア,ボルネオ島北東部のサバ州にある山。マレー諸島の最高峰。標高 4101m。山頂ではコケ類を除き植物は生育しない。降雪はないが結氷することがある。山体は結晶片岩,花崗岩より成る。州政府は,観光開発に力を注いでいる。マレー語で Kinaは「中国」,baluは「寡婦」を意味し,帰国した中国人の夫を偲び,中国を遠望しようと山に登って再び帰らなかった先住民の妻の伝説がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報