キャサリン[アラゴンの](読み)キャサリン

百科事典マイペディア の解説

キャサリン[アラゴンの]【キャサリン】

英国チューダー朝国王ヘンリー8世の最初の王妃。スペインのフェルナンドイサベラ末娘。当時のヨーロッパの強大国スペインの意を迎えようとした政略結婚によって,1501年皇太子アーサーの妃となったが,彼の早逝によって,1509年,義理の弟との結婚を禁じたローマ教会の規定に特免をえて,ヘンリーと再婚した。しかしメアリー(後の女王)の他に男子の後継者に恵まれなかったことから,国王はアン・ブーリンとの恋愛に走り,キャサリンとの結婚の不成立を訴えたが,ローマ教会がそれをいれなかったため事態は紛糾した。結局,議会主導のもとに政治的解決がはかられて,キャサリンのローマへの上告は禁止され,1533年に離婚が成立したが,彼女はそれを認めず,最後まで英国に留まった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android