キャンベラ委員会(読み)キャンベラいいんかい(その他表記)Canberra Comission on the Elimination of Nuclear Weapons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャンベラ委員会」の意味・わかりやすい解説

キャンベラ委員会
キャンベラいいんかい
Canberra Comission on the Elimination of Nuclear Weapons

正式には「核兵器廃絶のためのキャンベラ委員会」という。核兵器の廃絶を目指す世界賢人会議。 1995年にオーストラリアのキーティング首相の発案により設立され,96年1月,キャンベラで第1回会議が開かれた。委員会の構成は,パグウォッシュ会議の創設メンバーでノーベル平和賞受賞者のイギリス人物理学者ロートブラット,マクマナラ元米国防長官,ロカール元仏首相ら専門家 17人で,オーストラリアの国連大使・軍縮大使バトラーが座長を務める。 96年8月,核保有5ヵ国に対し無条件の核廃絶宣言を求めるなど現実的な方策を盛込んだ最終報告を作成し,9月の国連総会に提出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む