キュビスム(読み)きゅびすむ(英語表記)cubisme フランス語

精選版 日本国語大辞典 「キュビスム」の意味・読み・例文・類語

キュビスム

〘名〙 (cubisme) ⇒キュービズム

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「キュビスム」の意味・読み・例文・類語

キュビスム(〈フランス〉cubisme)

20世紀初めに、フランス中心に興った美術運動対象複数角度から幾何学的面に分解し、再構成する技法創出現代抽象美術に大きな影響を与えた。ピカソブラックらが代表立体派。キュービズム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キュビスム」の意味・わかりやすい解説

キュビスム

1907年ころからピカソブラックによってパリで推進された絵画運動で,彫刻,建築にも影響を及ぼした。対象のフォルムの面を幾何学的に分解し,画面の造形秩序に基づいて再構成する。キュビスム自体は対象に固執したが,フォルムを自然の秩序から解放したことにより抽象芸術への道を開いた。ピカソの《アビニョンの娘たち》(1907年)が最初の作品とされるが,その名称は1908年にブラックの描いた一連の風景画が〈小さな立体(キューブ)の集り〉と評されたことに由来する。セザンヌの影響が濃い前期(1908年―1909年),対象が細かく分解され,ほとんど識別できなくなる分析的時代(1910年―1912年),単純化された形で対象の全体像が回復される総合的時代(1912年―1914年)に大別される。またJ.ビヨンレジェドローネーらは〈セクシヨン・ドール〉を結成し,キュビスムの支流を形成した。日本では〈立体主義〉という訳語があてられ,1915年ころから受容が始まり東郷青児万鉄五郎らの作品にその反映がみられた。
→関連項目アーモリー・ショーアール・デコオザンファンオルフィスム川端実カンピーリグリスグレーズグロメールザツキンサロン・ドートンヌシャガールシュレンマースゴンザックセベリーニタトリンタマヨ抽象表現主義デュシャンデュシャン・ビヨンデュフィデュフレーヌニコルソンネベルソンパピエ・コレピカビアピュリスムファイニンガーフージュロンブローネルペブスナーベントンマグリットマッソンマルクマレービチミロメッツァンジェモンドリアンラ・フレネーリプシッツリベラルイスロートローランサン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キュビスム」の意味・わかりやすい解説

キュビスム
きゅびすむ
cubisme フランス語

立体主義。20世紀初頭、フォービスムに続いておこった近代美術のもっとも影響力の多い革新運動、およびその手法。ルネサンス以来の伝統的な写実主義を、フォービスムは色彩的に覆したが、これに対してキュビスムは、形態の面で、一点透視法や肉付け、明暗などの諸原則を覆した。直接的には後期印象派、とくにセザンヌやその後のナビ派による近代美術の流れを受け継ぎ、さらに歴史的に回顧すれば、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、プーサン、アングルなどの系譜にその淵源(えんげん)をみいだすことができるが、その革新性の大胆さと影響力の広さの点で、西洋絵画史におけるもっとも大きな変革であった。事実、キュビスムの成立には、黒人彫刻の影響など、西欧の美学とは異質の美学の介在が認められる。そしてキュビスムの運動と手法は周辺にさまざまな波及効果を及ぼしたが、もっとも核心的、正統派的なキュビスムは、1907年から14年まで展開した。これを通常、「初期キュビスム」「分析的キュビスム」「総合的キュビスム」の3期に分類する。

[中山公男]

初期キュビスム

キュビスムの成立に直接影響力をもったのは、ドラン、マチスたちによって発見された黒人彫刻の造形と、1907年に開催されたセザンヌ展である。そしてこれらの影響と刺激下に、最初に新しい造形の実験的制作を試みたのがピカソとブラックである。「ばら色の時代」においてすでに事物の単純化、線と色面による表現、ボリュームの再現から二次元的な表現へと進んでいたピカソは、06~07年の冬ころから、黒人彫刻や当時ルーブル美術館に収蔵されたイベリア彫刻などの影響下に、人体の各部分を構成する各ボリュームを単純化し再構成する試みに入り、さらに、黒人彫刻にみられる凹面、いわば負のボリュームを導入し、明暗と肉付けを基本とした西洋絵画の伝統的な手法とは異質の試みに向かっている。この試みが07年春に『アビニョンの娘たち』となり、キュビスムの最初の烽火(ほうか)となる。一方ブラックも同じ07年ころから、主としてセザンヌの作品の影響下に、事物の単純化、方形化の試みを推進していたが、ピカソと出会うことによって、両者の試みは相互刺激のもとに促進される。08年、両者が直面した課題は、事物から偶然的な細部を排除して、量感を面に還元し、永続的な形態構成とすることであった。このとき、「自然を円筒と球と三角錐(すい)によって扱う」というセザンヌのことば(1904年のエミール・ベルナールへの手紙)が啓示となる。大気の表現も排除され、明暗も量感を暗示するための観念的なものとなる。また色彩そのものも限定される。ブラックは、ピカソの影響下に人物でもこの試みをなし、他方ピカソが08年夏に描いた風景は、同じときブラックがエスタックで行っていた風景連作とほとんど類似の効果をみせる。翌年も両者は異なった場所で制作したが、両者の試みは近似し、しだいにボリュームから面へ、その試みは発展する。

[中山公男]

分析的キュビスム

初期キュビスムの段階では、まだボリュームの暗示がなされ、自然の具象性が判別しうる状態であったが、1910年から翌年にかけて、事物の面への解体とその再構成が進行し、ほとんどリアリスティックな側面が失われる。また過去4世紀にわたって行われてきた一点透視法の原則が捨てられ、多視点的遠近法が複合されるのもこの時期である。すでにこの手法は、たとえば古代エジプトや中世にも行われ、セザンヌもまた試みた手法であったが、ピカソたちは、より細分化され、厳密化された手法で適用し、小さなさまざまな形の面に事物を分解している。したがって、たとえば瓶などは、その横断面と縦断面で提示されている。

 ピカソとブラックの作品はパリのカーンバイラー画廊で展示されたが、それは同世代の画家たちをひきつけた。1911年のアンデパンダン展41室が、これらのキュビスムの追随者のデモンストレーションとなった。メッツァンジェ、レジェ、グレーズ、ル・フォーコニエ、ドローネーたちである。彼らは、それぞれの個性差を示しながら分析的キュビスムを受け入れたが、なかでも重要なのは、レジェ、ドローネーたちによってなされた、動的、色彩的キュビスムの方向への開発である。

 1911年、分析的キュビスムが頂点に達した時期、ブラックは画面に、新聞紙、ラベルなどの紙片を導入する。事物が解体され、固有色が茶褐色、灰色、緑などに置き換えられた画面に、現実性を回復させようとする意図からである。この試みは、大理石や木材の肌理(きめ)の模写、あるいは壁紙やラベルなどの貼付(ちょうふ)となり、12年にピカソ、ブラックによって行われた。いわゆるパピエ・コレpapier colléである。

[中山公男]

総合的キュビスム

しかし、分析的キュビスムに対して、より大胆に、キュビスムの手法による現実回復を推進したのが新来者のフアン・グリスである。彼のことばによれば、「円筒形から瓶をつくる」手法は、ピカソやブラックによっても受け入れられ、マルクーシによっても追随される。この新しい作風は1912年末ころから14年まで展開し、パピエ・コレやトロンプ・ルイユ(だまし絵)の使用、楕円(だえん)形の照明などの採用で、現実の再構成としての画面をつくる。これが総合的キュビスムである。

 1911年のアンデパンダン展に続く翌年の同展、13年のセクション・ドール展、またアポリネールの『キュビスムの画家』(1913)の出版などによって、キュビスムの視覚革命と美学はしだいに理解され、以後の現代美術の発展に決定的な影響を与えた。抽象美術、オルフィスム、純粋主義、未来派、あるいはエコール・ド・パリなど、あらゆる局面にその影響がみられる。

[中山公男]

『E・F・フライ著、八重樫春樹訳『キュビスム』(1973・美術出版社)』『D・H・カーンワイラー著、千足伸行訳『キュビスムへの道』(1976・鹿島出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュビスム」の意味・わかりやすい解説

キュビスム
Cubisme

立体派。 1907年から 14年にかけてパリで起った美術の革新運動。 08年にマチスがブラックの描いた『エスタック風景』連作 (1907~08) を評して「小さな立方体 (キュブ) の塊」と言ったのがその名称の由来という。ピカソの『アビニョンの娘たち』 (06~07) によって先鞭がつけられたこの運動の発展は,一般に「セザンヌ風のキュビスム (07~09) 」「分析的キュビスム (10~12) 」「総合的キュビスム (13~14) 」の3段階に分けて考えられている。セザンヌの「自然を円筒,円錐,球として取扱う」という言葉はキュビスムにとって啓示となり,彼の芸術と黒人彫刻はこの運動の初期に多大の影響を与えた。キュビスムは,ルネサンス以来の西洋絵画の伝統である遠近法や明暗法や多彩な色彩を用いて現実の描写をすることをやめ,フォービスムの主情的な表現を廃し,代りに視点を複数化し,色彩も褐色と黄土色に限って,自然のもろもろの形を基本的な幾何学的形象に還元し,物の存在性を二次元のタブロー (額画) に構築的に再構成しようとした。この試みは中期にいたって対象の極度の分割となって現れるが,その後にトロンプ・ルイユ (だまし絵) やパピエ・コレの手法の採用をみ,これを過渡期として運動は後期に入り,ここに豊かな色彩が復活し,幾何学的色面と対象喚起力のある要素との結合,融合が起る。この運動の中心となった画家はモンマルトルの「バトー・ラボアール (洗濯船) 」に居住するピカソ,ブラック,J.グリスの3人であったが,ほかにモンパルナスでは画面に明るい色彩とダイナミックな動きを導入した F.レジェと R.ドローネーが,またピュトーには画面の構成原理を極度に追究し抽象芸術への道を開いた F.クプカと J.ビヨン,R.ビヨンの兄弟などがいた。 11年彼らは一堂に会してアンデパンダン展に作品を展示,翌年には「セクシオン・ドール (黄金分割) 」展を開催。アポリネール,A.サルモン,M.レイナルらが批評家としてこの運動を支援した。運動としてのキュビスムは第1次世界大戦の勃発で終末を迎えたが,その成果はその後の美術,デザイン,建築などに多くの影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「キュビスム」の解説

キュビスム

20世紀初頭、フォービスムに続いて、ピカソとブラックが始めた革新的な美術表現と思考の試み。単一の焦点に縛られたルネサンス以来の遠近法によって現実を再現するのではなく、複数の視点から眺められた姿を平面上に合成して表現しようとした。名称は、1908年のブラックの個展について美術評論家ルイ・ボークセルが「幾何学的な図式や立方体(キューブ)に還元する」、あるいはマチスが「立方体としての集まり」と述べたことに始まる、とされる。ピカソのキュビスム期の最初期の代表作「アビニョンの娘たち」では、遠近法を無視した造形や、呪術的な力を感じさせるアフリカの仮面彫刻の影響が強く見られる。またブラックは、セザンヌの影響を受けて事物を単純な形に戻し、永続的な形態を求めた。対象を線と色調を抑えた単色の明暗によって細分化(分析化)し、結晶体のような切り子面を重ねたような画面を作り出した分析的キュビスムから、さらに細分化された要素を再統合する総合的キュビスムの時代へと至り、第1次世界大戦前後に収束する。日本では萬(よろず)鉄五郎が、色系のモノトーンによる人物像の幾何学的な表現を試みている。多面的な視覚の総合や、断片の引用、イメージの再編集など、キュビスムの与えた影響は現代も続いている。

(山盛英司 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「キュビスム」の意味・わかりやすい解説

キュビスム【cubisme】

1900年代フランスに起こった,20世紀ヨーロッパ美術における最も重要な運動,またその様式。キュビスムはルネサンス以来ヨーロッパ美術を支配してきた写実主義と決別して,経験によって認識された対象や情況の全体像を二次元的に再呈示するという,まったく新しい絵画の方向を確立した。この方法は視覚における革命といわれ,それが人間の意識に与えた変革は物理学における相対性理論の発見に匹敵するとさえいわれる。キュビスムはまた現実の描写に依存しない自律的存在としての絵画のあり方を明確にし,抽象絵画成立へのひとつの道を開いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のキュビスムの言及

【遠近法】より

…透視図法が今日のような形に最終的に完成されたのも17世紀であって,これにはイタリアの力学・数学・天文学者グイドバルド・デル・モンテGuidobaldo del Monte(1545‐1607)の業績があずかっている。西洋近世の正統な空間表現法とされた透視図法の権威の崩壊は,自然主義的絵画理念の危機とともに19世紀末に起こり,20世紀初頭のキュビスムによって決定的なものとなった。キュビスムの画面は,多視点から見られた個体の断片から構成されている。…

【カーンワイラー】より

…マンハイムに生まれ,1902年よりパリに定住,07年パリに画廊を開く。翌年,サロン・ドートンヌに落選したブラックの初期キュビスムによる一連の作品の個展を開催するが,これがキュビスムの最初の展示となる。ピカソとは1906年に知りあい,ブラック,ピカソともに,初期はカーンワイラーの画廊でのみ作品を展示している。…

【ピカソ】より

…その名声と評価もかつて例をみない。20世紀における造形上のもっとも大きな変革であったキュビスムの創始者として知られるが,様式は写実主義からシュルレアリスムに至るまで,きわめて幅が広い。ピカソの長い画歴は,直線的な発展として跡づけることは困難で,めまぐるしいほどに技法も主題も変化する(そのため,しばしば〈変貌の画家〉と名づけられる)。…

【ブラック】より

…フランスの画家。ピカソと並ぶキュビスムの創始者。アルジャントゥイユに生まれ,ル・アーブルで育つ。…

※「キュビスム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android