キュロス[2世](読み)キュロス

百科事典マイペディア 「キュロス[2世]」の意味・わかりやすい解説

キュロス[2世]【キュロス】

アケメネス朝ペルシア帝国創立者在位前559年―前530年)。〈大王〉と称される。オリエント世界の4強国のうちエジプトを除くメディア王国リュディア王国新バビロニアの3王国を征服して帝国基礎確立バビロン捕囚ユダヤ人を解放するなど寛大な政策をもって知られ,後世,理想的な王者として仰がれた。
→関連項目アケメネス朝カンビュセス[2世]クロイソスペルシア帝国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「キュロス[2世]」の意味・わかりやすい解説

キュロス[2世]【Kyros II】

アケメネス朝ペルシア帝国の創立者。在位,前559‐前530年。カンビュセス1世の子。まず前550年にメディアのアステュアゲスを破ってイラン高原覇権を確立。次いで前547年にリュディアクロイソスに対して遠征をおこない,サルディスを占領したのち,イオニアのギリシア諸都市を征服した。その後,前539年に新バビロニアに侵入したペルシア軍は,ナボニドスに反対するマルドゥク神殿の神官に迎えられてバビロンに入城し,キュロスは西アジア世界を包括する帝国支配者となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のキュロス[2世]の言及

【クロイソス】より

…彼はギリシアの神々,とくにデルフォイのアポロンに多くの供え物をささげた。彼の義兄弟のメディア王アステュアゲスを王位から追ったペルシア王キュロス2世を討つべく神託をうかがい,それにまどわされてペルシア遠征におもむいたが,敗れて捕らわれの身になった。そののちの彼の運命は伝説のテーマになり,ヘロドトスの《歴史》(第1巻)に詳しく物語られている。…

【パサルガダエ】より

…ギリシア名パサルガダイPasargadai。同帝国の創立者キュロス2世(在位,前559‐前530)が造営した。同王はこの地に,大庭園,二つの宮殿(謁見宮殿と王の住居),1対の拝火壇,王墓,宝庫,方形建物などの石造建築を造った。…

【バビロニア】より

…その後6年間に3度も王の交代を経験した後,同王朝最後の王ナボニドス(前555‐前539)の時代になる。彼は不振の王国を建て直そうとするが,10年にわたるテイマ滞在や月神重視政策がマルドゥク神官団の反感を買い,彼らによって解放者として迎え入れられた新興アケメネス朝ペルシアの王キュロス2世により王位を奪われてしまった。こうしてバビロニア史未曾有(みぞう)の栄華を極めた新バビロニア時代は,わずか90年足らずでその歴史を閉じた。…

【ペルシア帝国】より

…パールサにおいてエラム,次いでメディアに服属した。 前550年,キュロス2世はメディア王国を打倒してペルシアの独立を果たした。彼はそれと同時に,高原のイラン諸族の利害を代表していたメディア王国の政治目的を継承することになった。…

【メソポタミア】より

…彼ののち国は衰え,ナボニドスの治下,ペルシア軍により滅亡した。新バビロニア
[アケメネス朝ペルシア]
 アーリヤ系ペルシア人はイラン高原に勢力を得て,キュロス2世のとき姻戚関係にあったメディア王を破り,都をパサルガタエからエクバタナへ移す。キュロス2世は前539年新バビロニアを破り,バビロニアを属州とした。…

※「キュロス[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android