キュロス2世(読み)キュロスにせい(英語表記)Kyros II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュロス2世」の意味・わかりやすい解説

キュロス2世
キュロスにせい
Kyros II

[生]? メディア/ペルシス
[没]前530
アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 559~530) 。キロス2世とも表記される。ペルシア名クラシュ。生年は前 590~580年とされる。初め父カンビセス1世の跡を継いでスーサを中心とするアンザン (アンシャン) の王となったが,前 550年にメディア,前 546年頃にリュディア,前 539年にカルデア (新バビロニア ) をそれぞれ滅ぼして,一部族国家から東はアジアのインド国境から西はトラキア,南はエジプト方面にまで及ぶ有史以来最大の帝国をわずか 20年間で築き上げた。彼は被征服民の宗教や法律を尊重する政策をとり,バビロンに集められていた諸地方の神々の像をそれぞれの町に返還し,不当な苦役を免除した。また大国の政治機構に経験のあるメディア人を起用し,エラム人の文化を積極的に取入れ,政治的・文化的基礎を確立し,2世紀にわたる帝国の隆盛を可能にした。このため国の内外をあげて理想的君主としてあがめられ,後世長く支配者の鑑として尊敬され,多大の影響を及ぼした。彼によってバビロンに捕われていたイスラエル民族が解放されたことは有名。前 530年カスピ海東方の遊牧民マッサゲタイ人を討伐中に戦死パサルガダエに墓がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キュロス2世」の解説

キュロス2世(キュロスにせい)
Kyros Ⅱ

(在位前559~前530)

アケメネス朝創始者大王と呼ばれる。短期間メディアリュディア王国を征服し,前539年にはバビロン開城翌年にはユダヤ人を捕囚より解放するなど,支配下の諸民族の融和に努め,帝国の基礎を築いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android