キョン(読み)きょん(英語表記)muntjac

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キョン」の意味・わかりやすい解説

キョン
きょん / 羗
muntjac

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科キョン属に含まれる動物の総称。この属Muntiacusの仲間は原始的なシカ類で、東南アジアに分布し6種がある。いずれも体は小さく、雄には基部で枝分れした短い角(つの)がある。角の基部の毛で覆われた部分、すなわち角座が非常に長く、雄の上あごの犬歯は長大で牙(きば)状である。目の下方に大きな腺(せん)の開口部が1対あり、一見目のようなのでヨツメジカ(四目鹿)ともいわれる。単独またはつがいで森林や低木林にすみ、ヒマラヤ地方や四川(しせん)省などでは標高2500メートルにもすむ。早朝または夕刻に採食する。食物は樹葉、木の芽など。台湾では農作物を害することもある。11月に交尾し、春ごろ1子を産む。中国南部、東は福建省から西は四川省および台湾に分布するシナキョンM. reevesiは、頭胴長80~87センチメートル、肩高30~45センチメートルほどで角は20センチメートル以下、被毛は短く、くすんだ赤褐色、背には黄灰色の不明瞭(ふめいりょう)な斑点(はんてん)がわずかにみられる。近縁種インドからボルネオ島まで分布する大形のホエジカインドキョンM. muntjakがある。

[北原正宣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キョン」の意味・わかりやすい解説

キョン

ヨツメジカ,タイワンキョンとも。偶蹄(ぐうてい)目シカ科。体長65cm,肩高41cmほど。体毛は茶色四肢は黒ずむ。中国東部,台湾に分布。英国移入。小型のシカで,密林中に1〜3頭ですみ,草,木の葉などを食べる。おくびょうだが,イヌなどに追われると,雄は牙(きば)状の犬歯で戦う。1腹1〜2子。インド〜マレー地方に近縁種のホエジカ(インドキョン)がいる。日本では外来生物法により特定外来生物に指定されている。
→関連項目シカ(鹿)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キョン」の意味・わかりやすい解説

キョン
Muntiacus reevesi; Reeves' muntjac

偶蹄目シカ科。体長 0.9~1.4m,体高約 40cm。ジャコウジカに似るが,雄は2尖の小角をもつ。単独または1対で生活し,早朝と夕方に草,木の葉,芽などを食べる。警戒するときしわがれたイヌに似た大声を出す。中国南部,台湾の森林地帯に分布する。イギリスには移入個体が分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android