精選版 日本国語大辞典 「キリシタン版」の意味・読み・例文・類語
キリシタン‐ばん【キリシタン版】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
九州三侯(大友、有馬、大村)による天正(てんしょう)遣欧使節の舶載した西洋印刷機および同種機を用いて、日本イエズス会が1591年(天正19)ごろから約20年間に、おもに九州の各地で印刷した図書・出版物(加津佐版、天草版、長崎版など)をいう。またその前後に同機をもってゴア、マカオで出版した4種も同属とみなされる。キリシタン版は、1980年ベニス発見の2点を加え、現在約31種、75点が世界に、1点か数点ずつ散存する。内容別には、(1)キリスト教教義、信心録など。例、『ドチリナ・キリシタン』(キリスト教の教義。日本文字、ローマ字各2種)など。(2)言語関係書。例、『ラテン文典』(E・アルバレス著。天草、1594年刊)など。(3)教養書。例、『伊曽保(いそほ)物語』(いそっぷ物語。ローマ字日本文、天草、1593年刊)、『倭漢(わかん)朗詠集』(日本文字、1600年刊)などの3種に分けられる。文字はローマ字、片仮名、平仮名、漢字で、邦語や外国語を使用して、邦人および外国人の双方に役だて伝道の便に供した。なかに1点『こんてむつすむん地』(1610年京都版)は日本式印刷を利用した木活字版である。遺品の多くは、大英図書館、オックスフォード大学、バチカン図書館、日本天理図書館、東洋文庫、北京(ペキン)北堂などに蔵せられる。キリシタン版は1611~14年(慶長16~19)ごろ姿を消すが、本邦書籍史上に和洋混体のユニークな新味を出した。近年専門家解説の下に全種の複製本が完成し、新しい観点から比較研究がなされている。
[富永牧太]
『天理図書館編『きりしたん版の研究』(1973・天理大学出版部)』▽『土井忠生著『吉利支丹文献考』(1963・三省堂)』▽『Johannes LauresKirishitan Bunko, 3ed. (1957, Sophia University, Tokyo)』▽『新村出・柊源一編『吉利支丹文学集』上下(1957、60・朝日新聞社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近世初期のイエズス会によるヨーロッパ式印刷機を用いた出版物の総称。巡察使バリニャーノのもたらした金属活字印刷機を用いた1591年(天正19)刊のローマ字本「サントスの御作業の内抜書」に始まる。一部,木製活字のものもある。天草・加津佐など九州各地のコレジヨで作業が行われたため天草版ともよばれる。日本での出版は禁教令にともない1614年(慶長19)までだが,この期間に限らずマカオやローマでの同類の出版も含めてよぶことが多い。宣教師や日本人神学生のための教科書用の出版だったらしく,ローマ字の「平家物語」「伊曾保物語」,国字の「ばうちずもの授けやう」「和漢朗詠集」,欧文の「ラテン文典」「日葡辞書」などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…その結果,銅活字やそれを模した木活字による印刷が行われるようになり,江戸時代の初期まで活字印刷が主流となった。一方,16世紀末から17世紀にかけ,九州を中心にヨーロッパ式の金属活字による,いわゆる〈キリシタン版〉が行われた。このように一時期流行した活字印刷も17世紀前半で終わり,その後は再び木版印刷が復活した。…
…個人によるちがいもあるが,正書法としてほぼ確立している点で,日本語の句読点・句読法と異なる。【柴田 武】
[日本文におけるパンクチュエーションの移入]
西洋風の句読点が,日本で最も早く行われたのは16世紀末から17世紀初めへかけてのキリシタン版においてである。そのローマ字綴(つづり)本ではピリオドやコンマ以外にコロンもセミコロンも疑問符も感嘆符も行われた。…
…92年(文禄1)には天草の志岐に画学舎が設けられイタリア人ニコラオが指導に当たった。
[キリシタン版の印刷]
天正遣欧使節将来の活字印刷機は,教育活動用の教科書作成,文書による布教活動促進,ヨーロッパ人宣教師の語学(日本語,ラテン語等)学習用の辞書・辞典作成に大きな原動力となった。印刷機は肥前加津佐に置かれ,91年ローマ字本《サントスの御作業のうち抜書》が初めて印刷され,ひらがなと漢字の木活字による《どちりなきりしたん》も同年作られた。…
…生没年不詳。本書は現存するキリシタン版中,京都で出版されたと記されている唯一のもの。イエズス会の刊行ではないが,イエズス会上長の許可の下に出版されており,原田がイエズス会と密接な関係にあったことがわかる。…
※「キリシタン版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新