キリシタン禁制
きりしたんきんせい
江戸幕府の宗教政策。「鎖国(海禁)」の要因の一つで、幕藩権力による重要な民衆統制策でもあり、対外的にも対内的にも近世日本の秩序を根幹で規定した。1549年(天文18)フランシスコ・ザビエルにより日本に伝えられたキリシタンは、16世紀末豊臣政権によって規制が加えられたうえ、17世紀に入って江戸幕府により厳しく弾圧されたため、少なくない殉教者を出した。禁教の理由については、宣教師の背後にあるポルトガル・イスパニアの軍事力、神仏への宣誓で成り立っている秩序の崩壊、死後における神の前の平等という教義、キリシタンを基盤とした地域支配、武装蜂起・一揆の基盤、魔法を操るという怪しげなイメージ、などへの脅威が考えられる。このうちのどれかが禁教理由の本質というのではなく、どれもが近世期を通じて底流で禁教の論理を支えていたと思われるが、宗教を取り巻く近世社会の変容にともなって、キリシタン禁制の内実や禁教の論理の比重も変化していった。幕藩権力にとって、17世紀初期の段階では、ポルトガル・イスパニアの軍事力やキリシタンを基盤とした地域支配に対する脅威が大きな位置を占めていたが、キリシタンを紐帯に百姓が蜂起した島原・天草一揆(1637~1638年、寛永14~15)を経て武装蜂起や一揆の基盤への脅威にその重点が移った。その後、現実の潜伏キリシタンの世俗秩序への埋没にともなう「切支丹」イメージの貧困化によって、18世紀以降「切支丹」と、民間信仰や既存宗派の異端的な宗教活動との混同が進み、怪しげなものは何でも「切支丹」のレッテルを貼って糾弾するような風潮が生み出された。これは徐々に、増幅した怪しげなイメージこそが禁教の論理の中軸になっていったということを意味し、キリシタン禁制の内実は世俗秩序に従順な現実の潜伏キリシタンを取り締まるというよりも、近世秩序から逸脱する異端的宗教活動を規制するという方向へ転換したといえる。潜伏キリシタンが幕末までその信仰を維持できたのは、彼らの強靱な信仰心とともにキリシタン禁制の内実が変化したという背景があり、キリシタン禁制が現実の潜伏キリシタンを規制できなくなっていったからである。実際、18世紀末以降、潜伏キリシタンの存在が問題とされた事件では、「切支丹」とは別の「異宗」「異法」として処理された。ただし、実際にキリシタンだったかどうかは別として、「切支丹」と判断されれば厳罰に処されることには変わりなく、キリシタン禁制の内実が変化したというのはそれが弛んだという意味ではない。キリシタンでない証拠に寺院の檀那であることを求められる宗門改制度を通じて、近世人を拘束し続けたキリシタン禁制は、19世紀に入ると世俗秩序を維持する基軸であり続けることは困難となり、それに代わって明治政府による新たな宗教政策が立ち上がることになった。
[大橋幸泰]
『大橋幸泰著『キリシタン民衆史の研究』(2001・東京堂出版)』▽『大橋幸泰著「正統・異端・切支丹―近世日本の秩序維持とキリシタン禁制 上・下」(『早稲田大学教育学部 学術研究 地理学・歴史学・社会科学編54・55』所収・2006、2007)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「キリシタン禁制」の意味・わかりやすい解説
キリシタン禁制【キリシタンきんせい】
キリスト教を敵性宗教とみなし,禁圧と根絶のためにとった政策,制度と禁圧の実態を総称していう。豊臣秀吉が1587年バテレン(伴天連)追放令を出したのが初め。江戸幕府は1612年禁教令を出し,以降一貫して禁制政策をとった。宣教師・キリシタン大名の国外追放,鎖国(さこく)令,禁圧の徹底を図るため寺請(てらうけ)制度に基づく宗門改などを実施。この間信者に対し厳しい迫害を加え,多くの殉教者が出た。1854年鎖国制が崩壊したが,禁制策は変わらず,1868年(明治1年)にも禁制を出し,翌年3400人余の浦上信者を各地に配流した。しかしヨーロッパ列強の圧力もあって,1871年宗門改を廃止し,1873年禁制の高札撤去,浦上信者釈放によりキリシタン禁制は終息した。
→関連項目禁制|宣教師|檀那寺|徳川家光|徳川秀忠|支倉常長
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
キリシタンきんせい【キリシタン禁制】
キリスト教は1549年(天文18)イエズス会士ザビエルによって初めて日本に伝えられたが,教理に包摂されていた愛の精神やポルトガル,スペイン両国と提携したカトリック諸教団(イエズス会,フランシスコ会,アウグスティヌス会,ドミニコ会)の組織的で熱烈かつ巧妙な布教活動によって,同教は戦国争乱の重圧下にあった人々に受容され,教勢は曲折を経て拡大されていった。一方,16世紀後半は,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康らの統一権力が相ついで出現した時期で,彼らの武力によって国内の平定は進められ,兵農分離と石高制原理に立脚した集権的封建体制(幕藩体制社会)は形成の途上にあった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のキリシタン禁制の言及
【契利斯督記】より
…下冊には転伴天連(ころびバテレン)岡本三右衛門の〈切支丹勧る心入之事〉や〈対治邪執論(たいじじやしゆうろん)〉その他の排キリシタン文を収めている。幕府当局が残したキリシタン禁制の記録としてきわめて貴重な史料。上冊は《続々群書類従》所収。…
【鎖国】より
…異民族的・異国的〈邪教〉の禁止は,幕府をして本来は直接干渉することのできない大名の家臣・領民に対する統制を可能にし,権力の強化・集中に大きな役割を果たした。1616年(元和2)8月,2代将軍秀忠はキリシタン禁制を百姓レベルまで徹底するよう命じ,ポルトガル船,イギリス船とも大名領内での自由通商を認めず,貿易を長崎,平戸に限定すること,中国船はこの規定から自由であることを令した。この法令は貿易を禁教の枠内にとらえた点で画期的なものである。…
【宗門人別改帳】より
…しかし,一般的にはこの時期にはまだ宗門改めと人別改めとは別々であった。キリシタン禁制のための宗門改手形類は寛永(1624‐44)後半から作成されたようである(1635年初見説がある)。一方,人別改めは夫役徴収の必要からこれより早く施行されたようで,小倉藩領(細川氏)では1609年(慶長14)に人付帳,11年に人畜改帳が作成されている(家数人馬改帳)。…
【長谷川藤広】より
…通称左兵衛。徳川家康の駿府政権に属する吏僚の一人で幕府の対外政策やキリシタン禁制に関与し,らつ腕を振るった。1609年(慶長14)有馬晴信とともに長崎に入港したポルトガル船マードレ・デ・デウス号を撃沈させたほか,12年に家康がキリシタン禁制を打ち出すと肥前各地の取締りに当たり,14年高山右近や宣教師を澳門(マカオ),マニラに追放した。…
※「キリシタン禁制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報