キリスト教音楽(読み)キリストきょうおんがく

改訂新版 世界大百科事典 「キリスト教音楽」の意味・わかりやすい解説

キリスト教音楽 (キリストきょうおんがく)

キリスト教は世界に分布するさまざまな宗教の中でも,とくにすぐれた音楽的伝統をもち,高い芸術的レベルの音楽文化を育成した。ただし,他の宗教にも数多くの宗派宗旨があるように,キリスト教にも,カトリックプロテスタントの二大教会の別があり,それぞれの内部に数多くの教派があって,音楽的伝統も一様ではない。芸術的に見た場合,それらの中でとくに重要なのは,パレストリーナベートーベンのミサ曲によって代表されるローマ・カトリック教会,バッハのカンタータや受難曲によって代表されるルター派のドイツ福音主義教会,パーセルのアンセムやヘンデルのオラトリオによって代表される英国国教会,ボルトニャンスキー教会コンチェルトによって代表されるロシア正教会などである。

 イエス・キリストの生涯を書き記した新約聖書の福音書には,ただ1ヵ所だけ音楽に言及した個所がある。イエスは十字架につく前に弟子たちと最後の晩餐をともにし,〈彼らは,さんびを歌った後,オリーブ山へ出かけて行った〉とある。ここで歌われたのは,旧約聖書の《詩篇》の歌(プサルモディアpsalmodia)であったと考えられる。その後,初期キリスト教の時代を通じて,キリスト教の中心は主として地中海の東方(オリエント)にあり,新たに作られる賛歌(ヒュムノスhymnos)の類を加えながら,シリア聖歌,アルメニア聖歌コプト聖歌ビザンティン聖歌など,それぞれ地方色をもつ典礼聖歌の伝統が形づくられていった。

 西方キリスト教会の音楽は,初期の段階ではこれらの東方の伝統に負うものであった。4~5世紀の教父アウグスティヌスは彼の《告白》の中で,〈少し前からミラノの教会では,多数の聖職者が声と心を聖なる熱心でひとつにあわせ,人の心を慰め教化する旋律で礼拝を行うようになった。……この頃,東方教会の慣習にならって,会衆の心が悲しみに沈み,飽き飽きしないようにと,賛歌と詩篇の歌が採り入れられたのである〉と語っている。

 今日までグレゴリオ聖歌の名で知られるローマ・カトリック教会の単旋律の典礼聖歌は,これらの東方聖歌が西方の世界に受け入れられながらしだいに変貌していったものである。聖歌の名前は,中世の典礼の整備と布教活動に大きな功績のあった教皇グレゴリウス1世(在位590-604)にちなんでいるが,歴史的に見れば,およそ12~13世紀まで創作が続けられた。その間に,東方聖歌を受け入れる最初の拠点になったミラノのアンブロジオ聖歌,アルプス北方のガリア聖歌,スペインのモサラベ聖歌など地方的な典礼も存在したが,ローマ教皇権の拡大に伴ってしだいに統一へと向かった。今日の研究によれば,その間に予想以上に北方からの影響が強かったことが指摘されている。グレゴリオ聖歌の最後の発展段階に好んで作られたのは,セクエンティアsequentia(続唱)とよばれる歌唱形式であるが,シラビックで韻律的な旋律の作り方や同じ楽句を2度ずつ反復して先へ進む形式に,同じ時代の騎士歌人トルベールの〈レーlai〉の形式や,中世の世俗舞曲〈エスタンピーestampie〉と共通するものが見られるのは興味深い。

 単旋律の聖歌であるグレゴリオ聖歌の最後の発展期であった12~13世紀は,同時にポリフォニー(複旋律)音楽の発展の時期でもあった。パリのノートル・ダム大聖堂の礎石は1163年にすえられたが,祭壇と内陣の部分がまず完成した12世紀末,ここにレオナンLéonin(レオニヌスLeoninus)とペロタンPérotin(ペロティヌスPerotinus)という2人の巨匠が姿を現す。彼らはグレゴリオ聖歌を基礎として,1~3声部の対位旋律をそれに重ね合わせるオルガヌムorganumと呼ばれる初期のポリフォニーの形式を確立した。その響きは,禁欲的な祈りの歌であったグレゴリオ聖歌に比べれば,はるかに華麗であり,ステンド・グラスの光彩を思わせる。ゴシック時代はまた,宗教音楽の内部に演劇的な精神が浸透した時代でもあった。受難や復活に関する聖書のくだりを,福音史家(中声),キリスト(低音),その他の人物(高声)に分けて朗唱する典礼劇や,旧約聖書の題材,諸聖人の物語を劇化してページェントの形で歌い演じる神秘劇(ミュステリウム)もこの時代に起こった。

 つづく14世紀は,教皇権の凋落と初期ルネサンスの思潮をうけた世俗音楽の興隆を背景として,宗教音楽は全般的に振るわなかった。しかし,フランスの詩人・音楽家マショーによるポリフォニックな通作ミサ曲(ミサ通常文を一貫して多声部の楽曲に作出したもの。ミサ曲)をはじめとする諸作品があり,また俗語を歌詞とする宗教的な歌曲ラウダlauda(イタリア)やキャロルcarol(イギリス)なども隆盛に向かった。

 15~16世紀は,ルネサンスの古典対位法の作曲技法の完成によって,ミサ曲やモテットなどの合唱ポリフォニーの作品が,比類のない芸術的な高みに達した時代である。いくつもの声の旋律線が互いにからみ合って流れるポリフォニーの芸術は,慎重な不協和音の処理によって,みごとな陰影を伴った和声的な美しさを獲得したが,その効果はルネサンスの絵画における空気遠近法の効果に比べられよう。デュファイ,オケヘム,ジョスカン・デ・プレらの手をへて,この芸術は最後にパレストリーナとラッススという巨匠を生んだ。とくにパレストリーナのア・カペラ(無伴奏)合唱曲の呼び起こす穏やかに満ち足りた崇高な美しさは,今日までカトリック教会音楽の理想の姿を示すものと受け取られている。各地の大聖堂と王侯の礼拝堂がルネサンス期の合唱ポリフォニーの発展を支える場所となり,とくにローマ教皇庁のシスティナ,ジュリアの両礼拝堂が,数多くのすぐれた作曲家と歌手を擁して中心的な役割を果たした。

 16世紀は,プロテスタントの諸宗派が並び立った時代でもある。すでに15世紀に,ボヘミアのフス派が,独自の宗教的民謡ともいうべき会衆歌をもっていたが,ルター派のドイツ福音主義教会のコラールはその性格をさらに徹底し,音楽的素養のない一般会衆が歌えることを目ざした会衆賛美の歌であった。と同時に,ルターは教会付属の学校で学ぶ若者たちには,人文主義的教養と多声部の楽曲を演奏できる高い音楽的素養を要求した。これが,ドイツ福音主義教会におけるカントライKantorei(児童声を含む合唱隊と器楽奏者からなる聖歌隊)の伝統の確立を促した。カントライの指導者であるカントルは,教会付属学校の音楽の教師をつとめ,教え子たちを引き連れて主日祝日の礼拝に参加した。その代表者を,われわれは18世紀にライプチヒ市聖トーマス・カントルであったJ.S.バッハの姿に見いだすのである。ルター派の福音主義的な礼拝においては,カトリックのミサ曲に代わってその日に奉読される福音書の章句を音楽的に敷衍したカンタータが主要な役割を占め,それに次いで会衆賛美の歌であるコラールに芸術的な手を加えたオルガン・コラールが重視された。

 16世紀に興った他のプロテスタント諸教派のうち,英国国教会は,国王の離婚問題という偶発的要因によってカトリックから分離したため,教義においても,典礼音楽においても全般的に保守的であった。カトリックのグレゴリオ聖歌に相当するアングリカン・チャントAnglican chant,同じく聖務日課とミサとを簡略化したサービスservice,モテットの系譜を受けてカンタータに類似した音楽的形態をとるアンセムanthemが,その音楽の主要なものである。カルバンに始まる改革派教会は,聖書の直接的な福音以外のいっさいを虚飾と見るピューリタン的態度によって,音楽的には貧困をもたらした。改革派を基盤として新たに生まれた音楽は,《詩篇》の韻文訳に簡素な4声体の和声付けをした詩篇歌のみである。しかし,その音楽的スタイルが,あとに続くプロテスタント諸派の〈賛美歌〉の源流となった事実には,注目しなければならない。

 プロテスタントの離反によって痛手を受けたカトリックは,17世紀に入ると,信徒の教化の手段として,当時新たに興って人気を集めていたオペラの劇的様式に注目し,それを宗教的題材に適用してオラトリオを創始した。オラトリオの初期の大家であるカリッシミGiacomo Carissimi(1605-74)が,当時とくに宣教活動に熱心であったイエズス会のコレッジョ(学院)を背景として活躍したことは意味深い。しかし,この動きはただちに宗派の別をこえて他の諸国にも波及し,フランスのM.A.シャルパンティエ,ドイツのシュッツとバッハ,イギリスのヘンデルらのすぐれたオラトリオ作曲家が現れる。そのようにして,17~18世紀の宗教音楽は多かれ少なかれドラマティックな傾向を帯び,独唱,重唱,合唱,管弦楽を総合したシンフォニックな表現へと向かった。かつては,簡素な旋律的朗唱であった受難曲も例外ではなかった。ミサ曲もモテットも,カンタータも,宗教的な雰囲気の担い手である合唱を重視する一方で,アリアとレチタティーボを組み合わせてシェーナscena(場面)を構成するオペラの作曲手法から多大な影響を受けた。ハイドン,モーツァルト,ベートーベンによる古典派のミサ曲は,それぞれにすぐれた個性を示すと同時に,歴史的に見れば,この流れに沿った作品である。

 19世紀から20世紀にかけてのキリスト教音楽は,古典派で達成された基本的な枠組みを継承しつつ,ロマン派以降の新たな音楽的語法を加えて,徐々に近代的な様相を帯びてゆく。しかし,それと並んで見落とすことができないのは,過去の精神的遺産への目覚めである。パレストリーナ様式への復帰を標榜するチェチリア運動,フランスのソレーム修道院を中心とするグレゴリオ聖歌の史料研究と新しい実践(ソレーム唱法),A.シュワイツァー,シュトラウベMontgomery Rufus Karl Siegfried Straube(1873-1950),グルリットWilibald Gurlitt(1889-1963)の3人を柱としたバッハ以前のオルガン音楽とオルガンの再評価(オルガン運動)などが,その例である。19世紀には,ベルリオーズ,メンデルスゾーン,リスト,ベルディ,ブルックナー,ブラームスらの巨匠がおり,20世紀では神秘主義的なカトリシズムの立場に立つメシアンの斬新なオルガン曲や,現代的なネオ・バロック様式によるディストラー,ペッピングなどのプロテスタント教会音楽,オラトリオの歴史に新たなページを書き加えたオネゲル,フランクらの作品がある。にもかかわらず,大きく眺めればロマン派以後のキリスト教音楽には,かつてのような発展のエネルギーはもはや見られない。それは,社会の近代化に伴って,以前のように厳しく訓練された聖歌隊やカントライを維持することが一般的には不可能となったことに一因があり,また啓蒙主義をへたのちのキリスト教は,その精神的支配力において徐々に退潮を余儀なくされているからである。

 以上,ローマ・カトリックと16世紀に分立したプロテスタント諸派を中心に述べてきたが,18世紀以降に新たに分立した多数のプロテスタント諸派の中では,ウェスリー兄弟Charles Wesley(1757-1834),Samuel W.(1766-1837)を擁するメソディスト派がとくに重要である。大衆伝道のために平明に歌える旋律と親しみやすい和声付けを旨としたメソディスト派の賛美歌は,芸術的実質においては必ずしも高いものではない。しかし,バプティスト派をはじめ,その後のプロテスタント諸派にきわめて大きな影響を及ぼした。東方諸教会の中では,ギリシア正教の流れを汲むロシア正教会が,スラブ的な陰影の濃い合唱の手法と西方のカンタータの形式を総合して,独自の教会コンチェルトの様式を樹立した。18世紀のボルトニャンスキーは,その代表者である。

 日本におけるキリスト教音楽は,16世紀に宣教師によってもたらされたキリシタン音楽が,隠れキリシタンの〈オラショ〉を除いて根絶したあと,明治の文明開化期に入って再び西洋音楽の香りを日本に伝える役割を果たした。その後,今日までの間に,日本の聴衆と演奏団体は,年ごとに行われるヘンデルの《メサイア》公演をはじめ,西欧のキリスト教会が残した芸術的遺産に対して,驚くほどの受容力を示してきた。その一方で,典礼用の音楽,賛美歌,カンタータ,受難曲などの作曲も試みられてきたが,そのレベルは必ずしも高くない。戦後広島に設けられたエリザベト音楽大学(1948年広島音楽学校として発足,63年大学)は,独自の宗教音楽学科をもち,現在ローマ・カトリック系の音楽の拠点となっている。ロシア正教会系の音楽は,東京のニコライ堂が中心である。プロテスタント諸派の教会では,賛美歌の斉唱・合唱が主軸となっているが,最近はパイプ・オルガンを備える教会が徐々に数を増しつつある。
宗教音楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キリスト教音楽」の意味・わかりやすい解説

キリスト教音楽【キリストきょうおんがく】

キリスト諸教会の典礼(礼拝)に用いられる教会音楽をさすほか,より広く,たとえばオラトリオ黒人霊歌のように,キリスト教信仰とのかかわりの中で誕生した音楽全般をもいう。初期キリスト教の発展の中で,エジプトのコプト聖歌,コンスタンティノープルを中心とするビザンティン聖歌など,東方教会の典礼聖歌は各地でそれぞれ特色ある様式を確立した。その伝統をくみながら独自の発達をとげたのが単声のグレゴリオ聖歌(ローマ典礼聖歌)で,これを基礎にヨーロッパでは多声音楽(ポリフォニー)の形式による宗教的声楽曲が発展,ミサ曲,オラトリオ,カンタータ受難曲,またオルガン曲(オルガン参照)などがそれぞれに完成された様式を整えていった。中でもジョスカン・デ・プレパレストリーナからベートーベンに至るミサ曲を生んだローマ・カトリック教会,シュッツやJ.S.バッハの作品に代表されるルター派のドイツ・プロテスタント教会が音楽上も二つの大きな流れをつくり,またパーセルアンセムヘンデルのオラトリオに代表されるアングリカン・チャーチ(英国国教会),D.S.ポルトニャンスキー〔1751-1825〕の無伴奏合唱コンチェルトに代表されるロシア正教会なども高い芸術的成果を残した。17世紀以降は本来の典礼の目的を離れ,演奏会や式典のために大規模なミサ曲が作曲されるようになり,ベートーベンの《荘厳ミサ曲》,モーツァルトの《戴冠式ミサ曲》などの名曲が誕生,シューベルトベルリオーズ,F.メンデルスゾーンベルディブルックナードボルジャークフォーレらの宗教曲がこれに続いた。19世紀以後,純粋な教会音楽は退潮傾向をたどったが,20世紀に入ってもストラビンスキーマルタンプーランクメシアン,デュリュフレ,また近年ではグバイドゥーリナペルトグレツキらの諸作にみられるように,キリスト教信仰を基盤にした作曲活動は西洋音楽史においてなおも重要な位置を占めている。→ブクステフーデマタイ受難曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリスト教音楽」の意味・わかりやすい解説

キリスト教音楽
きりすときょうおんがく

音楽と宗教とのつながりは音楽の起源論の問題とされるほど密接であるが、とくにキリスト教との関係のなかでは注目すべき豊かな音楽の歴史が展開した。その原因の一つには、音楽は典礼を構成する不可分な要素であるとともに、民衆の参加に対し重要な役割を果たすとする、キリスト教の音楽観があげられるであろう。

 キリスト教がユダヤ教を母体として誕生したことはいうまでもないが、典礼に用いられる音楽も、当然ながら、そこから多くの遺産を受け継いだ。したがって、初期キリスト教の詩篇(しへん)唱や賛歌などの伝統や、その歌唱様式もユダヤ教の儀式のなかに起源している。ユダヤ教のそれらの音楽がもっていた特徴のいくつかは、キリスト教がヨーロッパの全域に弘布(こうふ)されたのちも、キリスト教聖歌の性格のなかに永久に残されることとなった。しかし一方では、実践的行為と深く結び付いた典礼音楽は、地域性や文化の違い、あるいは教義観の相違などによって規定され、外的には多様な表れ方をみせた。そこで、キリスト教がその長い歴史のなかで、ローマ・カトリック教会をはじめ、ギリシア正教会やロシア正教会などを代表とする東方諸正教会、ルター派やカルバン派をはじめとするプロテスタント諸教派、イングランド教会などの各派に枝分れしていくと、そこでは各派に独自の教会音楽がはぐくまれていくこととなった。そのなかで、ヨーロッパ音楽の歴史により大きな功績を残したのは、ローマ・カトリック教会とプロテスタント教会である。

 まずカトリック教会においては、中世に、ローマの政治・文化両面にわたる指導的地位の確立に伴い、ラテン語による典礼の統一および制定の努力がなされる。そしてその結果、正式な典礼聖歌として、グレゴリオ聖歌とよばれる単旋律の聖歌が編集された。その後、フランク王国による支持や記譜法の発達のおかげで、このグレゴリオ聖歌は北ヨーロッパに急速に普及していった。そして9世紀以来、初期ポリフォニーの技法によってグレゴリオ聖歌が編曲されていくことになるが、この試みこそ、西洋音楽が他の音楽と異なる重大な第一歩を意味するものである。その後ポリフォニーの技法が発展するに伴い、教会音楽にも優れた作品が加えられていくが、同時に世俗音楽の重要性が増大し、世俗的作品と宗教的作品の区別は、しばしば困難にもなっていった。それゆえ一時、カトリック教会の音楽に単純化および純粋化の動きがおこり、その成果もあって、16世紀には声楽ポリフォニーによって、グレゴリオ聖歌に次ぐ模範的教会音楽の形が示された。17世紀のバロック時代は、依然として従来のポリフォニーが支持されるとともに、新しい劇的な様式によるミサやモテット、レクイエムなどが生まれる。これらの曲種には以後の古典派、ロマン派、現代を通じて、名作が残されている。また、典礼のなかで機能的な役割を果たす典礼音楽と、オラトリオなどのように、宗教的題材に基づきながらも典礼での使用が意図されていない、非典礼音楽の区別がなされていった。全般的に古典派からロマン派にかけての時代には、教会音楽の創作は低調であった。しかし19世紀中ごろからは、教会音楽の復興運動が全世界的に広まるとともに、1962~65年の第二バチカン公会議における典礼刷新の決議によって、カトリック教会の音楽は新たな時代を迎えることとなった。以上のように、カトリック教会においては、人は教会を通して初めて救われるとし、聖職者による宗教儀式を通して神の恵みにあずかることができると考えられている。

 一方プロテスタント教会の場合、聖書に至上の権威が認められ、また信徒の救いは個人の信仰からくるとする、宗教改革の根本理念に基づいて典礼が構成された。

 ルター派では、神のことばが青少年をはじめすべての人々に受け入れられるように、コラールとよばれる自国語による簡潔な賛美歌が創作された。バロック時代、このコラールの旋律を素材としてオルガン曲、受難曲、カンタータなどの作品が多数作曲されている。

 カルバン派の場合は、典礼の革新運動はルター派以上に徹底していた。典礼は簡素な様式に改められ、ルター派同様自国語が使用された。音楽の神秘的な力を重視し、礼拝ではフランス語韻文訳詩篇歌の使用だけが許された。

 イングランド教会(聖公会)は、教義のうえでも典礼のうえでも、カトリック教会とプロテスタント諸派の折衷主義的性格をもつ。改革当初はアンセム(聖書あるいは他の宗教的テキストからとった英語の歌詞による合唱曲)などに芸術的作品が生み出されるとともに、詩篇やカンティクム(詩篇以外の聖書に含まれている歌)を歌うためのアングリカン・チャントが盛んとなった。また、カルバン派の詩篇韻文訳の導入が、英米系賛美歌の創作への原点となった。

[磯部二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリスト教音楽」の意味・わかりやすい解説

キリスト教音楽
キリストきょうおんがく
Christian music

キリスト教に関連をもつ音楽。どのような宗教も程度の差はあるがその典礼や行事に音楽を用い,また音楽によって信仰心を強化し表現しているが,なかでも特にキリスト教にはその傾向が著しい。キリスト教各派はそれぞれの教義,礼拝観などに応じて独自の音楽をもつ。 (1) 狭義の教会音楽 (礼拝用音楽) (a) 典礼文による典礼音楽。カトリックのミサ,レクイエム,聖務日課の音楽。ルター派教会の聖晩餐式,聖公会の聖晩餐式,早祷,晩祷,その他。 (b) 便宜に応じて礼拝中に組入れられうる音楽。カトリックのモテト,ルター派教会,聖公会などの教会カンタータやアンセムなど。 (c) 典礼ではないが習慣的に一定の形式のある宗教行事のための音楽。カトリックのリタニア,聖体行列など。 (2) 広義の教会音楽 (a) 芸術音楽でキリスト教的内容をもつもの。オラトリオ,その他。 (b) 宗教的民謡。キャロル,ノエルなど。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキリスト教音楽の言及

【宗教音楽】より

…1000年の離散の間に,ユダヤ教徒の音楽はそれぞれの地方的特色をも加えながら,絶えずその優れた音楽性によって,人類の音楽文化に影響を与え続けている。
[キリスト教音楽]
 新約聖書における〈主の晩餐〉関係の記事やパウロの書簡などに散見する記述によって,当時のユダヤ教徒たちの歌がキリスト教の音楽の起源となったことは明らかである。しかし,ユダヤ起源の音楽と並んで,古代ギリシア・ローマの音楽文化との結びつきも重要であった。…

※「キリスト教音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android