キルギス共和国(読み)キルギス(英語表記)Kyrgyz

翻訳|Kyrgyz

デジタル大辞泉 「キルギス共和国」の意味・読み・例文・類語

キルギス(Kyrgyz)

中央アジア南東部の国。正称、キルギス共和国。首都ビシュケク天山山脈の北西麓を占める。1991年ソ連邦解体に伴い独立、キルギスタン共和国に改名。1993年現名称とする。牧畜や綿花栽培が盛ん。アンチモン水銀石炭などを産する。人口551万(2010)。
古来モンゴル高原エニセイ川上流域に拠ったトルコ系遊牧民族。漢代から部族国家を形成。14世紀ごろから天山山脈北西に移動。18世紀以降、清朝、ロシアの支配下に入り、1936年、ソ連邦内で社会主義共和国を構成した。黠戛斯かつかつし堅昆けんこん。乞児吉思。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キルギス共和国」の解説

キルギス共和国(キルギスきょうわこく)

クルグズ共和国

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android