キルギス

精選版 日本国語大辞典 「キルギス」の意味・読み・例文・類語

キルギス

(Kirghiz)
[1] 〘名〙 トルコ系民族。漢代からモンゴル高原北西部のエニセイ川上流域に都市を築き、部族国家を形成していたが、一三世紀頃から天山山脈の北西に南下。コーカンド‐ハン国や清朝支配をうけ、一八六四年以降はロシアに服した。革命後、一九三六年ソ連邦内のキルギス社会主義共和国を構成。現在はキルギス共和国を中心に一部は中国にも居住している。漢字で、黠戞斯・乞児吉思と書くこともある。堅昆(けんこん)鬲昆(かくこん)。結骨(けっこつ)。契骨(けいこつ・きっこつ)
[2] 中央アジア南東部の共和国。天山山脈の北西に位置し、牧畜綿花栽培が盛ん。一九九一年のソ連邦解体に伴い独立してキルギスタン共和国となり、九三年にキルギス共和国に改称首都ビシュケク。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「キルギス」の意味・わかりやすい解説

キルギス

◎正式名称−キルギス共和国Kyrgyz Respublikasy/Kyrgyz Republic。◎面積−19万9945km2。◎人口−578万人(2014)。◎首都−ビシュケクBishkek(90万人,2014)。◎住民−キルギス人64.9%,ウズベク人13.8%,ロシア人12.5%など。◎宗教イスラムスンナ派)70%,ロシア正教6%。◎言語−キルギス語,ロシア語(ともに公用語)。◎通貨−ソムSom。◎元首大統領,アタムバエフAtambaev(1956年生れ,2011年12月就任,任期5年)。◎首相−テミル・サリエフTemir Sariyev(1963年生れ,2015年5月就任)。◎憲法−2007年10月の国民投票で承認。◎国会−一院制(定員120,任期5年)。最近の選挙は2010年10月。◎GDP−44億ドル(2008)。◎1人当りGNP−490ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−28%(1997)。◎平均寿命−男63.9歳,女71.4歳(2007)。◎乳児死亡率−33‰(2010)。◎識字率−99.2%(2009)。    *    *中央アジア北東部の共和国。1993年キルギス共和国を正称としたが,広くキルギスタンと呼ばれる。国土の大部分天山山脈に属する山地で,標高4000〜5000mの山脈が連なり,東部,中国との国境には7000mを越える高峰がある。住民の60%がキルギス人で,ロシア人16%,ウズベク人14%(1996)など。中央アジアではカザフスタンに次いで共和国の中心民族の比率が低い。牛,豚,羊,ヤギの牧畜がおもに行われ,小麦,綿花,タバコの産もある。地下資源は豊富で,水銀,アンチモンの産は屈指。石炭,石油もあり,各種工業も興っている。 青銅器時代の遺跡があり,8世紀突厥(とっくつ)のビルゲ・ハガンに征服された。13世紀モンゴル,17−18世紀ジュンガル,19世紀ホーカンド・ハーン国に支配され,19世紀後半ロシアに服した。ロシアは遊牧地を国有地とし,ロシア人移民に分配した。ロシア革命後1918年からトルキスタン自治共和国の一部であったが,1924年の民族的境界画定により,ロシア共和国の一部としてカラ・キルギス自治州となる。翌年キルギス自治州と改称,1926年自治共和国,1936年ソ連邦の構成共和国となった。1990年主権宣言を採択し,1991年8月ソ連からの独立を宣言した。中央アジアの政治指導者の中で最も民主的と目されるアカエフが1990年大統領に就任,1996年憲法改正により大統領権限を強化。旧ソ連の中でも特に工業化が遅れており,しかも工業労働者の7割以上がほぼスラブ系の住民という状況にある。2001年に経済や外交などの地域協力組織である上海協力機構に加盟。2005年2月,3月の議会選挙の結果に不満をもつ野党勢力の反政府運動が首都ビシュケクを中心に起こり,4月アカエフ政権は崩壊した。同年7月の大統領選でバキエフが当選,2007年10月には,2006年11月採択の新憲法とその一部改正についての是非を問う国民投票を実施し,賛成多数で承認された。しかし,不正投票が公然と行われたとする批判が根強く,また親族を重要ポストにつけたバキエフ政権に対する国民の反発が強く,2010年4月,政権による野党社会民主党幹部の拘束に抗議する反大統領デモが広がって,政府軍がデモ隊に発砲,武力衝突となった。野党勢力は,国家治安局,国営テレビ局などを占拠,バキエフ大統領は首都から逃亡した。元外相代行で〈統合国民運動〉のローザ・オトゥンバエヴァが,自らを代表とする暫定政府の樹立を宣言した。2011年10月大統領選挙でアタムバエフが当選した。→キルギス語
→関連項目ウズベキスタン中央アジアトルキスタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キルギス」の意味・わかりやすい解説

キルギス
Kyrgyz

正式名称 キルギス共和国 Kyrgyz Respublikasy。
面積 19万9945km2
人口 676万9000(2021推計)。
首都 ビシケク

中央アジア北東部の国。北はカザフスタン,東と南東は中国,南はタジキスタン,西はウズベキスタンと国境を接する。国土の大半がテンシャン (天山) 山脈に属する山国で,東端部の中国との国境にはポベーダ峰 (7439m) ,ハンテングリ山 (6995m) などの高峰がそびえる。ナルイン川の河谷をはじめとする深い河谷が発達し,イスイククリ湖など湖も多い。気候は地形による影響が大きく,北と西に面した斜面は比較的湿潤であるが,全体に乾燥していて,北部山麓は砂漠,半砂漠地帯に属し,山地ではステップ,森林,高山草地へと変化する。チュルク語系諸族キルギス人の国で,住民の半分以上がキルギス人で,スンニー派イスラム教徒が多い。次いでロシア人,ウズベク人が多く居住する。公用語はキルギス語とロシア語。キルギス人は紀元前よりエニセイ川上流域に居住していたが,13世紀テンシャン山脈西部に移動したと考えられる。 19世紀後半ロシアの支配下に入り,1924年カラキルギス自治州成立。 1926年キルギス自治共和国,1936年キルギス=ソビエト社会主義共和国としてソビエト連邦構成共和国となった。 1991年キルギスタン共和国として独立。独立国家共同体 CISに加盟。首都名をフルンゼからビシケクに改称した。 1992年3月国際連合加盟。 1993年新憲法を採択し,国名をキルギス共和国に改称。キルギス人は長い間遊牧生活を続けてきたが,現在は定住し,住民の半数以上が農村に居住する。その多くは牧羊に従事するが,ビシケク周辺,ナルイン川沿岸,イスイククリ湖沿岸の平地では灌漑農業が行なわれ,ワタ,コムギ,テンサイ,タバコ,果樹などが栽培される。石炭,石油,水銀,タングステン,亜鉛などの地下資源に恵まれ,これらの採取業も発展している。工業部門では機械 (農業,電気) ,繊維 (絹,綿,縫製) ,食品などの工業が主要なものである。また水力資源にも恵まれ,その開発が進んでいる。山国であるため鉄道交通は未発達で,ハイウェーと航空路が主要交通路である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「キルギス」の解説

キルギス

2001年の米同時多発テロ後、キルギスは米軍をマナス基地に受け入れたが、バランスをとるために、02年には中国との共同軍事演習を行ったり、カント空軍基地にロシア軍を受け入れたりして、中国とロシアとの関係にも気配りしている。ただ、05年7月のアスタナ(カザフスタンの首都)における上海協力機構首脳会議では、中国やロシアの主導で米軍基地を中央アジアから撤退させる方向が打ち出され、キルギスも追随したが、米軍の駐留により多額の資金援助を受けていたキルギスは、明確な反米姿勢は打ち出していない。05年3月の政変(チューリップ革命)によって成立したバキエフ政権は、グルジアやウクライナのような親欧米政権ではなく、ロシア、中国、米国とのバランス政策をとっている。

(袴田茂樹 青山学院大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「キルギス」の解説

キルギス
Kirghiz

古くからエニセイ川上流にいた遊牧民族
民族的には,アーリア系その他の種族がトルコ族に同化されたものと考えられる。中国では結骨・黠戛斯などと記され,匈奴・突厥・ウイグル・モンゴルなどの支配を受けてきた。彼らは狩猟・牧畜・漁労・農耕などを営み,優秀な鉄製器具を使った。いわゆるエニセイ碑文には突厥系の文字が記されている。19世紀以降ロシアの支配下にはいり,1924年ソ連に編入された。1936年にはソ連を構成する共和国となり,91年独立。1992年には国連,93年には独立国家共同体(CIS)に加盟した。首都ビシケク。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android