キンカン(金柑)(読み)キンカン(英語表記)Fortunella

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンカン(金柑)」の意味・わかりやすい解説

キンカン(金柑)
キンカン
Fortunella

ミカン科果樹暖地に植えられている。中国原産と考えられる。マルキンカン F. japonicaナガキンカン F. margaritaその他2,3の種に分けられるが,一般にはまとめてキンカンと呼んでいる。常緑低木で高さは 3mほど,葉や花はミカン類に似ている。果実は親指大で,生食には向かないが砂糖で煮て食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キンカン(金柑)」の意味・わかりやすい解説

キンカン(金柑)【キンカン】

ミカン科キンカン属の中の常緑低木数種の総称。中国原産の柑橘(かんきつ)で,葉は小さく,花は白い。果実は小さく,球形〜楕円形で,果皮には酸味甘味があり,生食するほか,砂糖漬等にする。苦味のあるナガキンカン,酸味の強いマルキンカン,甘味の強いニンポー(寧波)キンカンなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android