ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンクロハジロ」の意味・わかりやすい解説
キンクロハジロ
Aythya fuligula; tufted duck
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。ヨーロッパからシベリア、樺太(からふと)(サハリン)、日本では北海道釧路(くしろ)の塘路(とうろ)湖で繁殖が知られ、冬鳥として淡水湖沼、半塩水域、さらに瀬戸内海の沿岸にも渡来し、普通にみられる種である。また南は台湾、小笠原(おがさわら)諸島、さらに南洋諸島まで達するものがある。潜水して底生の動植物質を食べる。雄の成鳥は全長43.5センチメートル、頭部に紫緑色の光沢があり、後頭には豊かな冠羽の束が垂れている。胸と背は黒色、わき羽がひょうたん形の純白で、黒白の美しい羽色をしている。また翼鏡には白帯がある。嘴(くちばし)は幅広く灰青色で先端は半円状に黒く、虹彩(こうさい)は黄金色に輝く。雌は全長37.5センチメートル、全般に黒褐色で、雄よりも短い羽冠がある。雄の幼鳥は雌に似るが、わきは汚白色である。
[黒田長久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新