精選版 日本国語大辞典 「キンシャサ」の意味・読み・例文・類語
キンシャサ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の首都。コンゴ川(ザイール川)のスタンリー・プール(湖沼地帯)下流左岸に位置し、対岸のコンゴ共和国の首都ブラザビルと向かい合う。人口488万5000(1999)。かつてはベルギー国王レオポルド2世にちなんでレオポルドビルLéopoldvilleといったが、1966年、現在名に改称した。キンシャサとは、探検家スタンリーが植民地建設の基地を設立した当時の村名である。コンゴ民主共和国の政治、経済、交通、文化の中心地で、ベルギー植民地時代には総督府が置かれた。コンゴ川をはじめとする内陸水運の起点で、コンゴ川河口近くにあるマタディ港とは鉄道で結ばれる。1940年ごろまでの人口は10万に達しなかったが、50年代から急速に膨張し、67年には90万、73年には120万に達し、80年では270万、91年380万、99年488万5000と推定される。住民は地元のコンゴ人が人口の半分以上を占め、政治的にも経済的にも支配権を握っているが、全国各地や隣国アンゴラからの人口流入も多い。そのため共通語としてのリンガラ語が広く用いられている。植民地時代に建設された市域は、中心街の「6月30日(独立記念日)大通り」の周辺に近代的な高層ビルや商店が建ち並び、ゆったりした敷地の住宅街が広がっている。ゴルフ場や動物園などの施設も中心部にある。一方、旧市街の南方のカサブブ地区やギリギリ地区などは、1930~60年代にかけての人口増加に伴い建設されたアフリカ人の居住区である。
[赤阪 賢]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
コンゴ民主共和国の首都。旧名レオポルドヴィル。コンゴ川における大型船舶航行可能流域の最下流部に位置する。植民地化以前から商品の集積地であったが,植民地期に大西洋岸の港町との間に鉄道が敷かれ,急速に発展した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新