キンシャサ(読み)きんしゃさ(英語表記)Kinshasa

精選版 日本国語大辞典 「キンシャサ」の意味・読み・例文・類語

キンシャサ

(Kinshasa) コンゴ民主共和国(旧ザイール)の首都コンゴ川ザイール川下流南岸にあり、コンゴ共和国の首都ブラザビルと相対する。一八八七年、探検家で新聞記者スタンリーにより建設に着手され、ベルギー国王の名にちなみレオポルドビルと命名された。一九二六年ベルギー領コンゴの首都。独立後の六六年、かつての地名キンシャサを復活した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「キンシャサ」の意味・読み・例文・類語

キンシャサ(Kinshasa)

コンゴ民主共和国の首都。コンゴ川(ザイール川)下流の南岸にある河港都市。旧称レオポルドビル。対岸コンゴ共和国の首都ブラザビルが位置する。ベルギー植民地時代には総督府が置かれた。上流約1700キロメートルのキサンガニまで河川航路で結ばれる。人口、行政区727万(2004)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンシャサ」の意味・わかりやすい解説

キンシャサ
きんしゃさ
Kinshasa

アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の首都。コンゴ川(ザイール川)のスタンリー・プール(湖沼地帯)下流左岸に位置し、対岸のコンゴ共和国の首都ブラザビルと向かい合う。人口488万5000(1999)。かつてはベルギー国王レオポルド2世にちなんでレオポルドビルLéopoldvilleといったが、1966年、現在名に改称した。キンシャサとは、探検家スタンリーが植民地建設の基地を設立した当時の村名である。コンゴ民主共和国の政治、経済、交通、文化の中心地で、ベルギー植民地時代には総督府が置かれた。コンゴ川をはじめとする内陸水運起点で、コンゴ川河口近くにあるマタディ港とは鉄道で結ばれる。1940年ごろまでの人口は10万に達しなかったが、50年代から急速に膨張し、67年には90万、73年には120万に達し、80年では270万、91年380万、99年488万5000と推定される。住民は地元のコンゴ人が人口の半分以上を占め、政治的にも経済的にも支配権を握っているが、全国各地や隣国アンゴラからの人口流入も多い。そのため共通語としてのリンガラ語が広く用いられている。植民地時代に建設された市域は、中心街の「6月30日(独立記念日大通り」の周辺に近代的な高層ビルや商店が建ち並び、ゆったりした敷地の住宅街が広がっている。ゴルフ場や動物園などの施設も中心部にある。一方、旧市街の南方のカサブブ地区やギリギリ地区などは、1930~60年代にかけての人口増加に伴い建設されたアフリカ人の居住区である。

[赤阪 賢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンシャサ」の意味・わかりやすい解説

キンシャサ
Kinshasa

コンゴ民主共和国の首都。1966年までレオポルドビル Léopoldville。同国西部,コンゴ川下流左岸に位置し,川を挟んでコンゴ共和国のブラザビルと相対する。ンシャサ,ンタモ (のちのキンタモ) の二つの村が都市の起源で,古代から人類が居住,のちバフムブ族が定着していたが,1881年ヘンリー・M.スタンレーがキンタモに内陸進出の補給基地を建設,ベルギー国王レオポルド2世にちなんでレオポルドビルと命名。1898年マタディ港との間に鉄道が敷設され,のちマタディ付近の石油輸入港とパイプラインで結ばれて発展。1926年ベルギー領コンゴの首都がボマから遷都,独立後急速に発展した。同国第1の商工業都市で,食品加工,製材,皮なめし,石油精製,織物などの工業が立地。西部は官庁街,東部は商工業地帯。ヨーロッパ風の建物が立ち並び,聖堂や教会,博物館,キンシャサ大学,動物園などがある。マタディ港からの鉄道が河川交通に変わる中継地で,コンゴ川,カサイ川が鉄道と再連絡しながら形成する内陸交通路の要衝。空港もある。行政的には州とは別格の,特別な首都圏を形成している。人口 571万7000(2005推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キンシャサ」の意味・わかりやすい解説

キンシャサ

コンゴ民主共和国の首都。旧名レオポルドビル(1966年改名)。ザイール川(コンゴ川)左岸にあり,コンゴ共和国の首都ブラザビルと対する。約460km下流,河口のマタディと鉄道で結ばれるほか,上流のキサンガニとの河川航路は重要。造船・車両・化学薬品・繊維工業が行われる。大学(1954年創立),国際空港がある。アフリカ人の小集落だったが1881年H.スタンリーが植民基地とした。ベルギー領コンゴの主都で,1960年の独立後首都。841万5000人(2010)。
→関連項目コンゴ[川]コンゴ動乱コンゴ民主共和国マタディ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「キンシャサ」の意味・わかりやすい解説

キンシャサ【Kinshasa】

中部アフリカのコンゴ民主共和国(旧,ザイール)の首都。人口265万3558(1984)。コンゴ川下流左岸に位置し,対岸にはコンゴ共和国の首都ブラザビルがある。首都のある地点より下流にはリビングストン滝といわれる急流があり,下流のマタディまでは鉄道で結ばれている。首都から約1700km上流のキサンガニまでは,船舶による河川航路がある。国際空港は1959年に29km離れたヌジリに建設された。商工業の中心であるが,博物館,動物園,美術学校のほか,郊外にはキンシャサ大学(旧ロバニウム・カトリック大学。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「キンシャサ」の解説

キンシャサ
Kinshasa

コンゴ民主共和国の首都。旧名レオポルドヴィル。コンゴ川における大型船舶航行可能流域の最下流部に位置する。植民地化以前から商品の集積地であったが,植民地期に大西洋岸の港町との間に鉄道が敷かれ,急速に発展した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android