キンダー(その他表記)Thomas William Kinder

デジタル大辞泉 「キンダー」の意味・読み・例文・類語

キンダー(〈ドイツ〉Kinder)

幼児」に同じ。「キンダーガーテン」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「キンダー」の解説

キンダー
Thomas William Kinder

1817.11.10~84.9.2

キンドルとも。イギリス技師。香港造幣局長を務めた後,横浜オリエンタル・バンクの斡旋御雇外国人として日本の大蔵省に招聘され,1870年(明治3)5月来日大阪に新設された造幣寮の造幣首長として最新式機械を導入し,近代的な貨幣の鋳造を指導した。新貨幣に天皇の肖像使用を提案し,大蔵大輔井上馨の賛成をえたが,その後「恐れ多い」として不採用となった。75年帰国

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「キンダー」の解説

キンダー Kinder, Thomas William

1817-1884 イギリスの造幣技術者。
1817年11月10日生まれ。明治3年日本政府にまねかれ来日。造幣首長となり,大阪造幣寮建設,機械据え付けにあたり,わが国の貨幣制度確立につくす。反面日本人との摩擦がおおく,8年に解任されて帰国。当時はキンドルとよばれた。1884年9月2日死去。66歳。レミントン出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む