キ・イ(ヰ)・さしまねく(漢字)

普及版 字通 の解説


15画

[字音] キ・イ(ヰ)
[字訓] さしまねく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は爲(為)(い)。爲に僞(偽)(ぎ)・譌(か)の声がある。〔説文〕十二上に「裂くなり」とするが、〔公羊伝、宣十二年〕「自ら旌(はた)を手にして、左右して軍を(さしまね)く」、〔淮南子、覧冥訓〕「戰(たけなは)にして日る。戈を(と)りて之れをく」のように用いる。〔晏子、重而異者、二〕に「奪」という語があり、これが「離る」「裂く」の訓に近い。

[訓義]
1. さしまねく。
2. あげる。
3. さく、はなす、ちらす。
4. 為と通じ、たすける。

[古辞書の訓]
名義抄 サス・マネク・サシマネク・ヘル・サクル・ヒク・ヲシフ・ヘク

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android