キール湾(読み)きーるわん(英語表記)Kieler Bucht

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キール湾」の意味・わかりやすい解説

キール湾
きーるわん
Kieler Bucht

ドイツ北部、バルト海沿岸の湾。シュライ湾の湾口部とフェーマルン島の間の広い湾入部全体をさす。湾の奥にはキーラーフェルデやエッケルンフェルデなど、更新世洪積世)に氷河によって形成された湾が内陸に深く食い込み、キーラーフェルデの湾奥には、キール市街がある。1895年以来、毎年6月下旬に「キールの週」という国際的なヨットレースが開かれている。

[浮田典良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キール湾」の意味・わかりやすい解説

キール湾
キールわん
Kieler Bucht

ドイツ北部,ユラン (ユトラント) 半島の東側基部にある湾。沖合いにデンマーク島々があり,東方はフェーマルン海峡を経てバルト海,北方はストレ海峡,カテガト海峡などを経て北海に通じる。切立った崖が連なり,多くの入江がある。南西部入江の奥に軍港キールがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android