精選版 日本国語大辞典 「ギニア湾」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アフリカ大陸が西アフリカから中央アフリカへ大きく屈曲する所へ、大西洋が湾入する海域。西端はリベリアのパルマス岬(西経7度43分、北緯4度22分)、南端はガボンのロペス岬(東経8度42分、南緯0度38分)で、ほぼ中央部にあるニジェール川の円弧状三角州の西部をベナン湾、東部をビアフラ湾とよぶ。湾内には、北東―南西方向に、北からビオコ島(赤道ギニア)、プリンシペ島、サントメ島(ともにサントメ・プリンシペ)、パガル島(赤道ギニア)などの火山列島が線状に浮かんでいる。湾内の海水は赤道直下にあってもあまり高温にならず、冷水塊も発生する。そのため蒸発量は抑えられ、内陸側へ吹き込む風は比較的に乾燥しやすく、熱帯低地林の発達を抑えているといわれる。なおギニア湾岸沿いの地域は、植民地時代にヨーロッパとの交易で、西から穀物海岸(リベリア)、象牙(ぞうげ)海岸(コートジボワール)、黄金海岸(ガーナ)、「奴隷海岸」(トーゴ、ベナン、ナイジェリア)という、アフリカの歴史に深い傷跡を示す地名が残った所として知られる。
[堀 信行]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
西アフリカ,リベリアからガボンのロペス岬にかけての大湾入部。ニジェール川デルタがある。いくつもの王国が存在し,15世紀後半以降,ヨーロッパ諸国による奴隷貿易で多くの黒人が積み出された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新