精選版 日本国語大辞典 「ギリシア文字」の意味・読み・例文・類語
ギリシア‐もじ【ギリシア文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ギリシア文字は、おそらく紀元前9世紀のころ、ギリシア人がセム系のフェニキア文字を借用し、これに独自の改変を加えてできあがった。個々の文字の名称と配列はフェニキア文字のそれとほぼ同じであるが、セム文字にはなかった母音文字を備え、1字1音による厳密に音素的な表音原理を確立した点で、この文字体系は文字史上に画期的な意味をもっている。
古い時期のギリシア文字は、地域によっていろいろな変種があったが、大別すると、小アジアのイオニアを中心に発達した「東ギリシア型」と、主としてギリシア本土で行われた「西ギリシア型」の二つに分かれる。前4世紀以降ギリシアの標準アルファベットとして普及したのは前者の型で、これは24字からなる。古くは大文字だけで、小文字は中世の草書体から発達した。
一方、イタリアに移入されてラテン文字の基になったのは西ギリシア型のアルファベットで、その違いが現在のギリシア文字とラテン文字の違いに反映している。このラテン文字は近代の西欧諸言語に継承されて、世界でもっとも有力な文字体系となったが、ギリシア文字から直接派生した文字体系としては、古くはゴート文字、アルメニア文字、そして9世紀ごろスラブ語の表記のためにつくられたキリル文字などがある。
[松本克己]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…広義には,起源・原理のいかんにかかわらず,伝統的な一定の配列順序をもった文字体系を指すが,ここでは通常ラテン文字と呼ばれ,現在ほとんど全世界で最も広く用いられている文字体系について述べる。アルファベットという名称は,ギリシア文字の最初の2文字の名を結合したものであるが,この文字体系はギリシア人の発明したものではない。古代ギリシア人自身この文字のことを〈フェニキアの文字〉と呼んでいたこと,〈フェニキア文字〉がギリシア文字――とくに初期のそれ――と非常によく似た字形,名称,配列をもつこと,各文字の名称が後者からは説明できないのに前者からは説明できること,などの事実から,ギリシア人が当時の海洋民族たるフェニキア人からこの文字体系を学んだものであることは,確定的である。…
…さらに,字体のちがいをこえて同じ字であると認められる場合がある。ギリシア文字の(シグマ)は語末以外ではσという字体が用いられる。なお,草書,行書,楷書とか,ゴシック,イタリック,とかいうような文字体系の全体にわたる字体のちがいは〈書体〉といわれる。…
※「ギリシア文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新