精選版 日本国語大辞典 「ギリシア正教会」の意味・読み・例文・類語
ギリシア‐せいきょうかい ‥セイケウクヮイ【ギリシア正教会】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ロシア正教会とともに、東方正教会の中核をなす教会。日本では、正教そのものをギリシア正教ということもある。1832年にギリシアがトルコから独立したのち、コンスタンティノープル総主教管下にあったギリシアの正教会は、1850年独立教会となった。こうして、ギリシアは正教を国教とする国となった。現在ギリシアには78の府主教区があり(ギリシアでは大主教が府主教の上)、初代教会機構の形態をそのまま受け継いでいる。ギリシア正教会には国民の約98%、約1028万人の信徒がいる(1996)。ビザンティン時代に建てられた教会や修道院が数多くあり、ギリシア人の生活の中心となっている。小学校の教科書には、復活祭(イースター)や降誕祭(クリスマス)の祝いが出ていて正教意識を植え付け、また若者に対する布教、伝道も盛んである。ギリシア国立のアテネ、テッサロニキ両大学には聖職者養成機関の神学部があり、ギリシア正教神学を教えている。なお、アトス山はギリシアの国の中で、「修道共和国」として特別区となっており、アトス山にある各修道院の代表による聖務院が最高機関である。
[田口貞夫]
ビザンツ帝国でコンスタンティノープル,アレクサンドリア,アンティオキア,イェルサレム諸教会のもとに発展したキリスト教会。「神聖にして正統普遍なる使徒の東方教会」と称したことから正教会,東方正教会ともいう。また1833年にナフプリオン教会会議で自治独立を宣言したギリシアの正教会をさすこともある。ローマ教会がラテン語を典礼用語とし,ゲルマン人の侵入によって文化の低下した西方で発展したのに対し,ギリシア語を典礼用語としヘレニズムの伝統を持つ東方で発展し,伝道によってグルジアやスラヴ世界にキリスト教を広めた。1054年に西方教会と分離したが,正教会はブルガリア正教会,セルビア正教会,ロシア正教会などのように多数の民族教会を認め今日に至っている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新