ギリシア詞華集(読み)ギリシアしかしゅう(英語表記)Anthologia Graeca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリシア詞華集」の意味・わかりやすい解説

ギリシア詞華集
ギリシアしかしゅう
Anthologia Graeca

別名『パラティン詞華集』 Anthologia Palatina。 10世紀初頭コンスタンチノス・ケファラスが編纂したギリシア語の詩選集。前1世紀のメレアグロス,1世紀のフィリッポス,6世紀のアガティアスがそれぞれ編んだ選集をもとにして,新しいものも加えて,およそ 4000編をテーマに従って 15巻に編集したもの。短いエレゲイア詩形のエピグラムが大部分で,恋愛詩,献呈辞,墓碑銘,教訓詩,宴席歌,風刺詩などにすぐれたものが多い。おもな作者は,古典期ではシモニデス,バキュリデスアナクレオン,それに哲学者プラトン,ヘレニズム期ではアスクレピアデスレオニダスカリマコス,アンチパトロス,メレアグロス,女流詩人のアニュテとノッシス,医師ニキアス,哲学者フィロデモスなど。 14世紀にプラヌデスが改悪した選集が流布していたが,1606年にハイデルベルクファルツ (パラティヌス) 選帝侯の文庫からケファラスのものの古写本が発見され,今日ではこれにプラヌデスの選んだものを加えて定本としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ギリシア詞華集」の意味・わかりやすい解説

ギリシアしかしゅう【ギリシア詞華集 Greek Anthologies】

アントロギアanthologiaとは,古代ギリシア語で〈花を集めること〉を意味し,元来花摘みやミツバチの営みを表す言葉であったが,今日では優れた詩文を集めた詩集を表す(アンソロジー)。《ギリシア詞華集》として今日伝存するもっとも有名なものは《パラティナ詞華集》(980年ころ,コンスタンティノープルにおいて集成)と,《プラヌデス詞華集》(1299年,プラヌデスが集成)の二つである。両詩集は内容的にほぼ同一であるが後者のほうが388編多くの詩を収録している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギリシア詞華集」の意味・わかりやすい解説

ギリシア詞華集
ぎりしあしかしゅう

パラティン詞華集

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android