ギリシャ文字(読み)ギリシャモジ

デジタル大辞泉 「ギリシャ文字」の意味・読み・例文・類語

ギリシャ‐もじ【ギリシャ文字】

ギリシャ語を書き表すのに用いられる表音文字。前9世紀ころ、古代ギリシャ人がセム系の文字であるフェニキア文字を借用し、改良を加えてつくった。普通は24字。ローマ字ロシア文字もととなった。
[補説]ギリシャ文字24字
大文字小文字名称
Ααアルファ
Ββベータ
Γγガンマ
Δδデルタ
Εεイプシロン
Ζζゼータ
Ηηエータ
Θθシータ
Ιιイオタ
Κκカッパ
Λλラムダ
Μμミュー
Ννニュー
Ξξグザイ
Οοオミクロン
Ππパイ
Ρρロー
Σσ,ς*シグマ
Ττタウ
Υυウプシロン
Φφファイ
Χχカイ
Ψψプサイ
Ωωオメガ
*語末のみς、それ以外はσを用いる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ギリシャ文字」の意味・わかりやすい解説

ギリシャ文字【ギリシャもじ】

ギリシア文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリシャ文字」の意味・わかりやすい解説

ギリシャ文字
ギリシャもじ

ギリシア文字」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android