ギンザケ(読み)ぎんざけ(英語表記)coho salmon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンザケ」の意味・わかりやすい解説

ギンザケ
ぎんざけ / 銀鮭
coho salmon
[学] Oncorhynchus kisutch

硬骨魚綱サケ科の魚。かつてはギンマスともよばれた。アジア側は北千島オホーツクカムチャツカ半島、北アメリカ側はアラスカからカリフォルニア州に至る河川に産卵する。体はずんぐりして尾柄が太く、背面緑色を帯びた鈍い藍(あい)色で小黒点が散在する。幼魚期を河川で過ごすが、その期間は南方では1~2年、北方では4年に及ぶこともある。春に銀毛(ぎんけ)とよばれる銀灰色となって降海し、海で1年を過ごすと成熟して川に回帰する。近縁のサクラマスと生態学的地位が同じであるが、両者の母川分布域はほとんど重ならない。北アメリカでは釣りの対象魚としても重要である。内水面、海面の両方の飼育が容易で、各地で養殖されている。西洋料理に向いた魚で、美味である。

[石田昭夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ギンザケ」の解説

ギンザケ

 [Onchorhynchus kisutch].ギンマスともいう.サケ目サケ科サケ属の海産魚.重要な食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android