クセルクセス1世(読み)クセルクセスいっせい(英語表記)Xerxēs I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クセルクセス1世」の意味・わかりやすい解説

クセルクセス1世
クセルクセスいっせい
Xerxēs I

[生]前519頃
[没]前465. ペルセポリス
アケメネス朝ペルシアの王(在位前486~前465)。ダレイオス1世の子。キュロス2世以来の寛容政策を捨て,前484年ナイルデルタ(→ナイル川)を荒廃させてエジプトの反乱を鎮圧バビロンの反乱も厳しく鎮圧した。次いでギリシア大遠征を企て,前484年から 3年がかりで準備を整え,カルタゴと結び,前480年陸海の大軍を率いてヘレスポントスダーダネルス海峡)に船橋をかけて渡った。その兵力は,古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは 500万と記録しているが,今日では 36万ほどと推定されている。クセルクセスの軍はアトス半島に運河を掘ってギリシアに侵入,アルテミシオンの戦い,テルモピュレの陸戦に勝ちアッチカを掠奪した。しかしアテネテミストクレスが率いるギリシア海軍にサラミス湾で敗れ,海からの補給路を断たれて帰国した(→サラミスの海戦)。前479年,プラタイアイの戦いとミュカレで軍が撃滅され,遠征は失敗に終わった。その後は後宮に退き,ペルセポリスの「万国の門」をはじめ数々の大規模な建築事業を興して国の財政をますます逼迫させた。宮廷腐敗陰謀と相まって国力はしだいに衰え,前465年みずからも陰謀の犠牲となった。(→ペルシア戦争

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クセルクセス1世」の解説

クセルクセス1世(クセルクセスいっせい)
Xerxes Ⅰ

(在位前486~前465)

アケメネス朝の第4代王,ダレイオス1世の子。前480年ギリシア遠征を企て,テルモピュレーの戦いに勝ち,アテネを荒掠したが,サラミスの海戦に敗れ,急ぎ帰国。晩年宮中の陰謀の犠牲となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android