クチュクカイナルジ条約(読み)クチュクカイナルジじょうやく(英語表記)Treaty of Kuchuk Kainarji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クチュクカイナルジ条約」の意味・わかりやすい解説

クチュクカイナルジ条約
クチュクカイナルジじょうやく
Treaty of Kuchuk Kainarji

1774年7月21日,露土戦争(1768~74)の結果,ロシアとオスマン帝国の間で結ばれた講和条約キュチクカイナルジ条約とも呼ばれる。クチュクカイナルジはルーマニア南東部にある村の名。ロシアのエカテリーナ2世は,オスマン帝国領であった黒海沿岸への進出をはかり,1768年からの露土戦争で今日のルーマニア地方を占領した。この講和条約によってルーマニア地方はオスマン帝国に返還されたが,ロシアはオスマン帝国からドネプル河口付近,アゾフ海沿岸,クリミア半島などの一部に領土を獲得し,オスマン帝国領内の正教徒の保護に対する保障,黒海,エーゲ海航行の自由,多額の賠償金などを得た。ロシアの南下政策の第一歩となった点にこの条約の意義がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android