クノー(Raymond Queneau)(読み)くのー(英語表記)Raymond Queneau

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

クノー(Raymond Queneau)
くのー
Raymond Queneau
(1903―1976)

フランスの小説家、詩人。パリ大学で哲学を専攻したあと、シュルレアリスムの運動に加盟したが、1929年これと決別以後文学と言語の新しいあり方を目ざす独自の探究に入ることになった。数学的な構成原理に従う処女小説『はまむぎ』(1933)は、一方に世界認識の原理を探るとともに、言語表現の可能性を追求し、小説の観念を根本的に変えようとした重要な作品である。映画的手法を駆使した『わが友ピエロ』(1942)、時間と空間を拡大した『聖グラングラン祭』(1948)などはいずれもそうした方向に沿っての試みであるが、クノーの文学が一般に注目されるようになったのは、俗語をふんだんに取り入れたポピュリスト的作品『地下鉄のザジ』(1959。翌年ルイ・マル監督により映画化)以後であり、その真価が認められるようになったのは、ヌーボー・ロマンの時代になってからである。その後のクノーは、歴史のなかを自由に駆け回る『青い花』(1965)、会話形式の軽妙な作品『イカロス飛行』(1968)によって、新しい小説形式への挑戦を続けた。詩人としては、『柏(かしわ)と犬』(1937)、『運命瞬間』(1948)、『一千兆の詩』(1961)などによって同じく言語的冒険を試みるとともに、日常的な雰囲気を醸し出している。ほかに『文体練習』(1947)、評論集『棒・数字文字』(1950)などがある。

[瀧田文彦]

『菅野昭正訳『わが友ピエロ』(1965・新潮社)』『瀧田文彦訳『青い花』(1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android