クマノミズキ(読み)くまのみずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クマノミズキ」の意味・わかりやすい解説

クマノミズキ
くまのみずき / 熊野水木
[学] Cornus macrophylla Wallich

ミズキ科(APG分類:ミズキ科)の落葉高木。高さ10メートル、樹皮は褐色。葉は対生し、卵状長楕円(ちょうだえん)形、長さ6~15センチメートル。花は6、7月、若枝に頂生する散房花序多数つき、白色核果は黒熟する。本州四国九州山地に生え、朝鮮半島中国ヒマラヤに分布する。

[門田裕一 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クマノミズキ」の意味・わかりやすい解説

クマノミズキ

ミズキ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のクマノミズキの言及

【ミズキ】より

…材は白色,やや軟質で細工しやすく,特に東北地方のこけし木地として賞用される。分布域をほぼ同じくする近縁種に,クマノミズキC.macrophylla Wall.(イラスト)がある。葉が対生し,花期がミズキより約1ヵ月遅い。…

※「クマノミズキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android