クメジマボタル(読み)くめじまぼたる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クメジマボタル」の意味・わかりやすい解説

クメジマボタル
くめじまぼたる

1993年(平成5)4月、沖縄県久米島の宇江城(うえぐすく)岳山中の白瀬川で、国立科学博物館の大和田守、アマチュア昆虫研究家の木村正明の2人が発見した新種ホタルゲンジボタルに似ているがゲンジボタルにある黒い線がないので区別できる。体長1.4~1.6センチメートル。日本にすむホタル約50種のうち、幼虫期を水中で過ごすものはゲンジボタルとヘイケボタルしか知られていなかったが、本種の幼虫も水生である。近縁種台湾のカギボタルなので、沖縄が大陸とつながっていた時代からの遺存種残留種)ではないかという。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む