クモタケ(蜘蛛茸)(読み)クモタケ(英語表記)Isaria atypicola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモタケ(蜘蛛茸)」の意味・わかりやすい解説

クモタケ(蜘蛛茸)
クモタケ
Isaria atypicola

不完全菌類モニリア目の1種。トタテグモに寄生し,クモをとり殺して棍棒形の子実体を生じ,クモの巣穴から出てくる。色は下半白色,上半は淡紫色で,上半部に分生子を密生する。胞子はソーセージ形。広義冬虫夏草 (とうちゅうかそう) の1種である。日本特産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android