クライヴ(その他表記)Robert Clive

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クライヴ」の解説

クライヴ
Robert Clive

1725~74

イギリスインド支配の開幕期における立役者。19歳のときイギリス東インド会社書記としてマドラスに着任した。カーナティック戦争戦功をあげ,ついでベンガルで活躍し,1757年,その権謀術数によってプラッシーの戦い勝利に導いた。65年,ベンガル知事となり,ベンガル,ビハールオリッサの財政権(ディーワーニー)を獲得,この地域の領土支配を開始した。67年に帰国すると,腐敗と情実主義を政敵に攻撃された。73年無罪となったが,インドで得た莫大な財産を失い,74年自殺した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クライヴ」の解説

クライヴ
Robert Clive

1725〜74
イギリスの政治家
19歳のとき,東インド会社の書記としてインドにわたり,のち軍人として活躍。1751年のカーナティック戦争に勝ち,南インドにおけるイギリスの覇権を確立した。1757年プラッシーの戦いでインド・フランス連合軍を撃破してイギリスのインド支配の基礎を固め,65年初代ベンガル州知事となる。同年,同州における徴税権を獲得し,東インド会社による支配を強化した。帰国後,議会収賄等の非難を受けて自殺した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む