クラペイロン(読み)くらぺいろん(その他表記)Benoit Paul Emile Clapeyron

デジタル大辞泉 「クラペイロン」の意味・読み・例文・類語

クラペイロン(Benoît Paul Émile Clapeyron)

[1799~1864]フランス物理学者カルノー熱機関に関する理論に数学的な裏付けを行い、熱平衡にある物質二相関係式発表熱力学先駆者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クラペイロン」の意味・読み・例文・類語

クラペイロン

  1. ( Emile Clapeyron エミール━ ) フランスの技術者、物理学者。国立土木学校教授。カルノーの定理の数学的基礎づけ、連続梁(りょう)に関する三モーメント法などに成果を上げる。特に、物質の二相が熱平衡にあるときの「クラウジウス‐クラペイロンの式」は有名。(一七九九‐一八六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラペイロン」の意味・わかりやすい解説

クラペイロン
くらぺいろん
Benoit Paul Emile Clapeyron
(1799―1864)

フランスの技術者、物理学者。パリ生まれ。エコール・ポリテクニク(理工科大学校)に学び、1820年ロシアに行き、ペテルブルグで教師、技師を務めた。1830年に帰国、鉄道技師として働き、パリ―サン・ジェルマン間の鉄道敷設の際は、R・スティーブンソンが長い勾配(こうばい)のために機関車の設計を辞退した後を受けて、その設計、製造を行った。1834年「熱の動力について」という論文を発表、S・カルノーの熱学の業績を全面的に支持し、解析的表現をとることでその考えに光をあてた。熱素説立場にいたが、後の絶体温度の概念につながる関数を設定し、また水蒸気についての重要な関係式(クラウジウス‐クラペイロンの式)を導いた。いわゆる「カルノー・サイクル」をp‐vグラフに初めて表現し、ケルビンやクラウジウスに多大の影響を与えた。生涯、蒸気機関に関心をもち続けたが、彼自身、独創的に問題を発展させることはなかった。1848年科学アカデミーの委員になり、スエズ運河の計画や、軍艦に蒸気力を応用する計画の委員会などで活躍した。

[高山 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クラペイロン」の意味・わかりやすい解説

クラペイロン
Benoît Paul Émile Clapeyron
生没年:1799-1864

フランスの技術者,物理学者。エコール・ポリテクニクで学んだ後,1820-30年G.ラメとともにロシアへ赴き当地の科学技術教育に貢献した。帰国後は鉄道技師を経て土木工学校の教授を務めた。彼の業績の一つは,N.L.S.カルノーの熱機関の理論の意義に気づき,数学的な表現を与えて世に紹介したことである。それは《熱の動力について》(1834)でなされたが,この中でJ.ワットが蒸気機関の性能を調べるのに用いたインジケーター線図を抽象化して,熱機関の作業物質の状態を,横軸に体積,縦軸に圧力をとったグラフで表示する方法を用いている。のちに熱力学で用いられる物質の状態図の初めである。このほか,飽和水蒸気が凝結と蒸発を繰り返すカルノーサイクルを熱素説の立場から考察し,熱平衡にある物質の二つの相の圧力,体積,温度の関係を与えるクラペイロンの式(クラウジウス=クラペイロンの式)を導いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラペイロン」の意味・わかりやすい解説

クラペイロン
Clapeyron, Benoit Pierre Émile

[生]1799.2.26. パリ
[没]1864.1.28. パリ
フランスの物理学者,技師。パリのエコール・ポリテクニクで学んだのち,橋梁,鉄橋工事の実務にたずさわった。ペテルブルグで教えたこともある (1820~30) 。 1844年からパリの高等土木学校で教えた。カルノーの熱学理論 (24) の価値を一般に先立って認め,それを発展させてクラペイロン=クラウジウスの式を導いた (34) 。 58年科学アカデミー会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クラペイロン」の意味・わかりやすい解説

クラペイロン

フランスの技術者,物理学者。N.L.S.カルノーの熱理論の価値を初めて認め,1834年グラフ表現によりこれを平易化,発展させた。1843年熱素説の立場からクラウジウス=クラペイロンの式を導出。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android