精選版 日本国語大辞典 「クラミドモナス」の意味・読み・例文・類語
クラミドモナス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
緑藻植物、クラミドモナス科のプランクトン性淡水藻。鮮緑色で、細長いイチゴの実を小形にしたような形状で、長い2本の鞭毛(べんもう)をもち、遊泳性のある単細胞藻。ときには鞭毛を失って不動の球体となるが、不動期でも、以前からもっている赤色の眼点をもち続け、さらに大きさも15~30マイクロメートルくらいとなるので、眼点をもたない小さいクロレラなどとは区別できる。各地の淡水池中に普遍的に発生するプランクトン性藻で、冬季以外は、いつでも出現する。
クラミドモナスは、体が縦に分裂して2個体になるという無性生殖で急速に殖えていくが、ごくまれに、2個体の合体による有性生殖も行う。この際、形態的には雌雄の識別ができない個体間で行われるため、かつてはある種の化学物質によって人工的に雌か雄かにすることができるという説も生まれた。しかしその後の研究で、それほど単純なものではないとの異説が出され、なお検討が続けられている。
[新崎盛敏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新