クラークの三法則(英語表記)Clarke's laws

法則の辞典 「クラークの三法則」の解説

クラークの三法則【Clarke's laws】

イギリスの高名な長老SF作家アーサー・C・クラーク自著の中で(半分ジョークであるが)示している三つの法則がある.これは有名なマーフィーの法則*アンソロジーにも引用されている.

クラークの第一法則

高名な老科学者が「それは可能である」というときは,おおむねそれは正しい.「それは不可能である」というときは,彼はたいてい間違っている.

クラークの第二法則

物事の可能性の限界を発見する唯一の方法は,限界を超えてみることである.

クラークの第三法則

高度に発展した科学技術は,魔術区別がつかない.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android