デジタル大辞泉
「クラ地峡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
クラ地峡【クラちきょう】
マレー半島北部の地峡で,タイ南部とミャンマー南端の国境地帯に当たる。東西の幅は最狭部で約40km,地勢はほぼ低平。このため古来シャム湾からアンダマン海(インド洋)へ抜ける東西交通路として重要な意義があったことが考古学上からも実証されている。19世紀以降,運河の開削が検討されている。
→関連項目タイ湾|地峡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
クラ地峡
くらちきょう
Isthmus of Kra
東南アジア、マレー半島北部のタイ南西部とミャンマー(ビルマ)南端とが接する国境付近にある地峡。マレー半島でもっとも幅が狭く、最狭部約40キロメートル。西岸のアンダマン海側のパクチャンから、東岸のタイランド湾側のチュンポンへ向けて低地および河川があり、分水嶺(ぶんすいれい)もそれほど高くない。この立地条件から、マラッカ海峡を迂回(うかい)する航路を短縮するための運河を建設する候補地となっている。
[大矢雅彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
クラ地峡
クラちきょう
Isthmus of Kra
マレー半島の最狭部。タイ南部,ラノーン県とチュムポン県に属する。最も狭いところは 50kmに達しない。スズの産地としても有名。古くからアンダマン海とタイ湾を結ぶ道として利用された。 1973年,アメリカ,フランス,日本,タイが合同で原子爆弾による運河開削を提案したが,のち中止となった。マラッカ海峡のバイパスとして運河を建設する候補地とされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
クラちきょう【クラ地峡 Kra Isthmus】
マレー半島北部の地峡。タイ南部にあたり,ミャンマーとの国境に近い。最も狭い所は40kmで,ベンガル湾とシャム湾をへだてている。この地峡は古代からマレー半島横断地点として利用された。近代になって,イギリス,アメリカ,日本などで,この地峡を横断する運河開削計画がしばしば論じられている。【田辺 繁治】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報