精選版 日本国語大辞典 「クループスカヤ」の意味・読み・例文・類語
クループスカヤ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ロシアの革命家、教育学者。レーニン夫人。ペテルブルグで軍人の家庭に生まれる。1890年からマルクス主義学生サークルに参加、翌1891年から労働者夜間日曜学校で教え、やがて労働者階級解放闘争同盟の組織者の一人として活動し、その間にレーニンと知り合う。1898年にレーニンの流刑地、シベリアのシュシェンスコエ村に行き、結婚。1901年、レーニンの刑期終了後に彼とともにヨーロッパに亡命、1905年から1907年にかけての第一次ロシア革命期に国内で活動したのを除いて、1917年まで亡命地にあってレーニンのよき協力者であり、その活動を支えた。1915年に「国民教育と民主主義」を完成(1917年出版)するなど、マルクス主義教育理論家としても活躍した。1917年4月にレーニンとともに革命ロシアに帰り、十月革命後は教育人民委員部の重要メンバーとして、ルナチャルスキーやポクロフスキーらとともにソビエト教育政策の基礎を築いた。とくに、生産労働との結合を通して人間の全面的発達を目ざす総合技術教育を新しい学校教育のあり方として位置づけ、また子供の集団主義的育成を目ざすピオネール組織の運動を指導するなど、社会主義建設と結び付いた教育の理論化と実践に大きな足跡を残した。レーニンが発作に倒れたのちは彼の看護婦であるとともに最良の理解者として夫を助けた。彼の晩年から死後にかけて、実力を握りつつあったスターリンと対立した時期もあった。著作に『教育論集』全10巻、『レーニンの思い出』などがある。
[原 暉之]
『矢川徳光他訳『クルプスカヤ選集』全11巻(1976~1978・明治図書出版)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この思想の萌芽は,〈農夫のように働き哲学者のように思索する〉人間を理想としたJ.J.ルソーの《エミール》(1762)や,工場労働と教育の結合を試みたR.オーエンなどにもみられたが,マルクスは,機械制大工業の発展の本性が人間の全面的発達を不可避とするととらえ,今後の教育は知育,徳育,体育,総合技術教育で構成されねばならないとした。この総合技術教育の思想は,レーニン,N.K.クループスカヤによって詳細に研究され,ソ連をはじめとする社会主義国で実際化された。現代の総合技術教育は,社会主義生産の科学的原理を学ばせ,労働用具や機械を扱う習慣を習得させ,現代の技術と技術学に通暁する能力を形成させることを目的とするとされてきた。…
※「クループスカヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新