クレアチン燐酸(読み)クレアチンリンサン

デジタル大辞泉 「クレアチン燐酸」の意味・読み・例文・類語

クレアチン‐りんさん【クレアチン×燐酸】

クレアチンリン酸化された化合物筋肉神経組織の細胞内でエネルギーを貯蔵する役割を果たす、高エネルギーリン酸化合物の一つ。
[補説]筋細胞にはATPの約5倍のクレアチンリン酸が存在し、激しい運動などでATPが不足すると、クレアチンリン酸が分解してADPリン酸基を渡すことによってATPを再合成し、エネルギーが供給される。一方、休息時にATPの濃度が高くなると、クレアチンとATPからクレアチンリン酸とADPが生成される。これらの反応はクレアチンキナーゼという酵素によって触媒される。ホスホクレアチンCP(creatine phosphate)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android