クレイステネス(その他表記)Kleisthenēs

デジタル大辞泉 「クレイステネス」の意味・読み・例文・類語

クレイステネス(Kleisthenēs)

前6世紀末のアテナイ政治家。血縁的部族制を廃して地域的部族制を制定するなどの改革を行い、民主政治の基礎を確立。また、僭主せんしゅヒッピアスの追放後、僭主再現防止のため、オストラシズムを創始した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クレイステネス」の意味・読み・例文・類語

クレイステネス

  1. ( Kleisthenēs ) 紀元前六世紀後半のアテナイの政治家。旧来の四部族制を廃して一〇部族制とし、またオストラキスモス陶片追放)の制度を定めて、アテナイ民主政治の基礎を築いた。クリステネス生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クレイステネス」の意味・わかりやすい解説

クレイステネス
Kleisthenēs

前6世紀のアテナイの政治家。アルクメオニダイのメガクレスとシキュオンの僭主クレイステネスの娘アガリステとの子で,ペイシストラトス僭主政と戦いつつアテナイ民主政を確立した改革者。ペイシストラトスの死(前528か527)後アテナイに帰還したらしく,前525か524年にアルコン職についたことは碑文から疑いがない。しかしペイシストラトスの子ヒッパルコスが殺された(前514)後アルクメオニダイは追放されたが,デルフォイにあってアポロン神殿の神託所の巫女に大きな影響力を発揮した。ことにクレイステネスは神殿再建を請け負ってその好意を得,神託を求めに来るスパルタ人に,アテナイを僭主政から解放するようにと巫女の口を通じて勧告を続け,前510年スパルタ軍の援助を得たアテナイ民主派の市民が,僭主ヒッピアス一族を追放することに成功した。その頃スパルタは近隣の僭主政を倒して寡頭政を樹立しようとしており,アテナイの僭主政の場合もそのような国策の一環としてその打倒に力を貸したものと思われる。

 クレイステネスは寡頭派のイサゴラスIsagorasと争って,民衆の支持を得るために民主的な改革をおこなうことを決意し,部族改編と行政区(デーモス)を基礎とする新体制の樹立に着手した(前508か507)。彼はアッティカ全土を都市部・内陸部・海岸部に分け,各部を10の地区に分け,各部の1地区ずつをくじ引きで結合して1部族とし,都合10部族を創設した。このことにより従来の4部族制度に代わって,すべての部族が都市部・内陸部・海岸部の地区(トリッテュス。〈3分の1〉の意)から成ることになり,市民間の利害が混交された。部族の下には行政区(デーモス)がおかれ,評議会は各部族が選出した50人の評議員から成る五百人評議会となり,評議員は各区からだいたい人口に比例して選出されることとなった。区の数は部族ごとに一定しなかったが,今日までの研究では139の区がこのとき制定され,アテナイ市民はその区名を冠して呼ばれた。オストラキスモスも彼の改革の一環と考えられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレイステネス」の意味・わかりやすい解説

クレイステネス
Kleisthenēs

[生]前570頃
[没]前508頃
古代ギリシア,アテネの政治家。名門アルクメオン家のメガクレスとシキュオンの僭主クレイステネスの娘アガリステとの間に生れた。アルクメオン家は,アテネの僭主ペイシストラトス家と長く敵対関係にあり,クレイステネスも国外に亡命していたが,ペイシストラトスの死後,帰国を許され,前 525年にはアルコンとなった。しかし再び亡命を余儀なくされた。キュロンの反乱後の処置をめぐる涜神の罪で追放されたアルクメオン家のメガクレス以来,デルフォイのアポロ神殿と密接な関係をもっていたため,デルフォイの神託の力をかりて,スパルタを動かし,前 510年スパルタ王クレオメネス1世がアテネを侵攻して,ペイシストラトス家を追放したあと,アテネに帰国。僭主政崩壊後クレオメネス1世と結んで寡頭政樹立を企てたイサゴラスら寡頭派と対立。前 508年民衆の支持を受けて,民主的改革案を打出したが,同年アルコンに就任したイサゴラスによってまた追放され,亡命を余儀なくされた。しかし民衆の抵抗,スパルタの2王間の不和,コリントのおもわくなど,内外の情勢に助けられて召還され,改革を断行。僭主政防止のため,市民の票が一定数集れば危険と思われる人物を国外に 10年間追放できるオストラシズム (陶片追放) の制度を設けた。また全アッチカを 150区に分けた所属区で名前を表わすようにし,家柄を示す父称を廃し名門の支配の打倒を策し,区をもとにして市域,内地,海岸を組合せて 10部族をつくり,以前の血縁的部族 (フュレ) を廃して行政,軍政の基礎にした。各部族から1人出る将軍 (ストラテゴス) ,五百人評議会が新たに設けられ,以後重要な機関となった。この改革はアテネ民主主義の基礎を固めた。

クレイステネス[シキュオン]
Kleisthenēs of Sikyōn

[生]?
[没]前570
シキュオンの僭主 (在位前 600頃~570) 。建国以来のドーリス系アルゴス人の支配に抵抗してドーリス系3部族の名を改め,さらにアルゴスの英雄アドラストスの信仰を排しディオニュソス祭を導入した。治世中シキュオンの力は絶頂に達し,第1次神聖戦争 (前 600頃~590) では隣保同盟 (アンフィクチオニア ) を助け,指導的役割を演じてクリサを破壊した。一方,宮廷には芸術家を集め,ピュチアやオリュンピアの競技にはみずから参加して戦車競走に優勝したこともある。なお,娘アガリステの婿を全ギリシアに求め,競わせてアテネのアルクマイオン家のメガクレスにとつがせたが,その子がクレイステネスであり,孫娘アガリステがペリクレスの妻となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレイステネス」の意味・わかりやすい解説

クレイステネス
くれいすてねす
Kleisthenes

生没年不詳。古代ギリシア、アテネの政治家。アテネの名門アルクメオン(アルクマイオン)家に生まれ、母方の祖父はシキオンの僭主(せんしゅ)クレイステネス。紀元前525年に最高役人のアルコン・エポニモスを務めたが、のち亡命し、前510年ヒッピアスの僭主政崩壊とともに帰国。前508/507年に民衆を味方にして、スパルタに助けられた政敵イサゴラスを打倒し、国制の大改革を断行した。すなわち、地縁的な10部族(ヒュレphyle)を新たに組織して、従来、貴族の勢力基盤であった氏族制的な4部族の政治・軍事の役割をこれに移し、10部族の下部単位として百数十の区(デモスdemos)を設けて、各市民の所属する区を定め、たぶん農民級までの市民500人からなる評議会を設置して、広範な権限をこれに与え、僭主の再来防止のためにオストラキスモス(陶片追放)の法を制定した。こうしてアテネに重装歩兵民主政を確立し、前5世紀の民主政の発展の基礎を置いた。その後まもなく、スパルタとの衝突に備えてペルシアとの同盟を求め、市民の反対を受けたことから失脚したらしい。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クレイステネス」の意味・わかりやすい解説

クレイステネス

前6世紀のアテナイの政治家。僭主(せんしゅ)の出現防止のためオストラキスモスの制度を創設。また10部族制をしき,それに基づいて500人からなる評議会等の制度を設けた。アテナイ民主政治の基礎を置いたことで有名。
→関連項目アテネ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クレイステネス」の解説

クレイステネス
Kleisthenes[ギリシア],Clisthenes[英]

前6世紀

アテネ民主政治の基礎をすえた有名な政治家。名門のアルクメオン家の出であるが,前510年に僭主(せんしゅ)政治が倒れたのち,民衆と手をつなぎ,前508年国制の大改革を行った。行政,軍制の基礎として,在来の4部族制に代わる10部族を設け,それにもとづく五百人評議会をつくったほか,陶片追放の制度を創始した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「クレイステネス」の解説

クレイステネス
Kleisthenes

生没年不詳
前6世紀のアテネの政治家
名門出身。僭主政の打倒に成功したのち,政権を獲得。前508年の改革でオストラシズム(陶片追放)を採用して僭主の出現を防止し,旧来の氏族制的4部族制を地域的10部族制に改め,500人会と呼ぶ民会を設置してアテネ民主政を確立した。デーモス(区,〈デモクラシーの語源〉)という地方自治の単位を創設し,アテネ市民は必ずいずれかのデーモスに所属するようにした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクレイステネスの言及

【アテネ】より

…とくに農民育成策は,彼ら農民の実質的な地位の向上につながるものとして,ソロンの政策をさらに一歩前進させたものと評価することができる。 ペイシストラトスの僭主政に次ぐ節目をなし,しかもアテナイ民主政成立史上,ソロンの改革とともに最大の転回点を形づくるのが,前508年のクレイステネスの改革である。前510年,ヒッピアスの代にペイシストラトス家の僭主政が倒れたのち,激しい党争をへて,海岸党を率いるアルクメオン家のクレイステネスが政権を掌握し,多数の市民の支持の下に一連の改革を行った。…

【オストラキスモス】より

…投票に際して陶器の破片(オストラコン)が用いられたところから〈陶片追放〉の名がある(〈貝殻追放〉は誤り)。前508年にクレイステネスにより創設されたとの伝えがあるが,はじめて実際に施行されたのは前488年,ペイシストラトスの親族ヒッパルコスに対してである。毎年1回民会でその実施について採決が行われ,可決されると各市民は追放されるべき人物の名を陶片に刻んでこれを投票に付し,最多得票者1名が追放された。…

【ギリシア】より

…ペイシストラトスが死ぬと(前528),その子ヒッピアスとヒッパルコスが僭主政の中心となった。しかしこのころから僭主政打倒の企ても秘密裡に進められ,中流市民ハルモディオスとアリストゲイトンがヒッパルコスを殺すと,ヒッピアスの政治は苛酷となり,スパルタ軍の援助によってクレイステネスを中心とする民主派がヒッピアス一味を追放して僭主政は終わった(前510)。アテナイは再び貴族派と民主派の党争に引き戻されたが,民主派のクレイステネスが民衆の支持を得て改革を断行した(前508か前507)。…

【ストラテゴス】より

…〈将軍〉と訳されることが多い。クレイステネスの改革後のアテナイでは,10人が部族ごとに(後には全市民の間から)選ばれて,アルコン・ポレマルコスの司令のもとに部族成員の指揮にあたった。前487年の抽選制導入によりアルコン職の地位が低下すると,挙手による選出のうえに重任が許されていたため,この職の比重は増大した。…

【デーモス】より

…しかし前6世紀末の陶画工エウテュミデスの絵付と推定されるアンフォラのアッティカ赤絵の図柄にデーモスの人格化の最初の例が見いだされるとの仮説もある。アッティカの行政区としてのデーモスはクレイステネスの改革によって成立したが(前508または前507),都市部のそれは別として,内陸部や海岸部のそれは従来から存在した自然村落を大体において基礎としていたと考えられ,新しい評議会である五百人評議会を構成する評議員(各部族50人)は,各デーモスの人口に比例して選出されたと推定され,比例代議制のはじめとされている。また市民は区名を冠して呼ばれるようになったが,登録されたのは,区制創設当時の居住地だったと思われ,後の市民の区名は必ずしも現住所を示すものではなかった。…

※「クレイステネス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android