ウクライナ中東部、ポルタバ州の都市。ロシア語ではクレメンチュグ。人口23万4000(2001)、22万0271(2018推計)。ドニプロ(ドニエプル)川中流に面して位置し、河港があり、ポルタバ、ハルキウなどへの鉄道に沿う。市は16世紀後半におこり、ドニエプル・コサックの根拠地となった。19世紀に食品加工業がおこり、ドニプロ川の水運とともに盛況をみた。重工業も多く立地し、自動車(12トン積みトラックなど)、コンベヤー設備、石油化学、鉱山用機械類、食品(食肉、乳酪製品、ウォツカなど)、皮革、工芸品、家具、トリコット製品など、幅広い部門の生産活動が行われる。研究教育施設では、ハルキウ自動車道路総合技術研究施設、鉱山、機械、鉄道輸送、民間航空、薬学などの学校が置かれている。
市の上流でドニプロ川をせき止めるダムと堰堤(えんてい)に付属したクレメンチュク水力発電所が、1960年に完成した。堰堤の長さ11.3キロメートル、堰堤部での満水深17メートル、平均水深6メートル、貯水池の長さ185キロメートル、最大幅30キロメートルである。発電能力は62.5万キロワット。市にはマカレンコ博物館がある。
[渡辺一夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新