一般の無機顔料では黄鉛と紺青との混合物をさし、場合によっては、さらに硫酸バリウムやクレーなどの体質顔料を混ぜたものもあり、色調は黄鉛と紺青との混合比で種々のものが得られる。ただし、両者を混合して製品としているものは少なく、使用する直前に両者を希望の色調が出るよう配合する場合がほとんどである。着色力、隠蔽(いんぺい)力はきわめて大きい。耐光、耐候性はあるが、大気中の二酸化硫黄(いおう)で変色、また硫化水素でも黒変する。またアルカリには弱い。ほとんどカラートタン用に使われるほか、ペイント、印刷インキ、クレヨンに用いられる。
一方、セラミック顔料の分野では酸化クロムアルミニウム(AlCr)2O3系固溶体でCr3+の多い組成の緑をさす。水酸化アルミニウムAl(OH)3と酸化クロム(Ⅲ)Cr2O3とを配合、約1300℃の焼成で得られる。
[大塚 淳]
クロムを含む緑色顔料で,次の2種類をさす.
(1)黄鉛PbCrO4(クロム酸鉛)と,紺青KFeⅢ[FeⅡ (CN)6]の混合物を成分とする緑色の無機顔料.堅ろうな顔料であるが,長く空気中にさらすと黄色が褪色して,青味がかることがある.またアルカリに弱く,硫化水素では黒変する.塗料,インキ,クレヨンなどに用いられる.
(2)酸化クロム(Ⅲ)Cr2O3のこと.酸化クロムグリーンともいう.緑色顔料として,ガラス,陶器などの着色に用いるほか,とくに堅ろうな印刷インキとして,紙幣,証券などの印刷に用いたり,耐久性塗料として用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…暗緑色六方晶系結晶。きわめて安定で,クロムグリーンとして広く顔料に用いられ,ガラス,陶器などの着色に使われる。アルミナと同形。…
※「クロムグリーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新