気柱(管の中の柱状の空気)の共鳴現象を利用して、棒の縦振動の振動数や棒の中を伝わる縦波の速度を測定する実験。1866年、ドイツの物理学者クントが初めて行ったのでこの名がある。 のように、長さが1メートルぐらいのガラス管を水平に置き、管内にはコルクの細粉のような軽い粉末を一様にまいておく。一方の端は位置を調節することのできるコルク栓Aで密閉し、他方の端には金属棒またはガラス棒の先に取り付けた円板Bを差し込んでおく。金属棒は中央Mで固定されている。
布あるいは革に松脂(まつやに)をつけて、棒のMからCまでの部分を強くこすると高い音を出す。音を出しながらAのコルク栓の位置を調節すると、棒の振動とガラス管内の気柱が共鳴して定常波が発生する。管内の粉末は、定常波の腹(振幅が極大になるところ)のところでもっとも激しく動くので、結局、定常波の節(振幅が極小となるところ)のところに集まって、等間隔の縞(しま)ができる。縞の平均の長さlを測定することにより、棒の振動数や、棒の中の波の速度、および棒のヤング率を測定できる。
[石川光男]
固体・液体・気体内の音速の比較測定のために,ドイツの物理学者クントAugust Adolph Eduard Eberhard Kundt(1838-94)が1866年に行った実験。細長いガラス管の一端を,棒をとりつけた栓でふさぐ。管の中に乾燥した石松子(ヒカゲノカズラの胞子)またはコルク粉末をまき,管の他端をピストンで閉じておく。棒をこすって縦振動を起こして,管の中に音を発生させる。ピストンを動かして気柱の長さを調整して共鳴状態にすると,粉が粒子速度極大(音圧極小)の位置を中心にして激しく動き,ひだ状の図形ができる。ひだの中心間隔はλ/2(λは音の波長)になるので,音の振動数fがわかれば,c=fλの関係から音速cを求めることができる。その反対に音速cがわかっているときには,音の振動数fがf=c/λで求められる。
執筆者:子安 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新